「七つの大罪」の人気記事ランキング
カービィでこういう感じの考察ってあまり見ない気がする。
ソウル化とかギャラクティックナイトとかの考察にも適応できそう。
次→https://youtu.be/Rb4VnSaxb5A
twitter→https://twitter.com/@yukitabi_seira
カービィでこういう感じの考察ってあまり見ない気がする。
ソウル化とかギャラクティックナイトとかの考察にも適応できそう。
次→https://youtu.be/Rb4VnSaxb5A
twitter→https://twitter.com/@yukitabi_seira
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 動画でマンガ考察!ネタバレや考察、伏線、最新話の予想、感想集めました。 All rights reserved.
Wiiデラ真格ネタバレ
マホロアは最後クラウンに飲み込まれたから心も夢も魂までもを失くしてるかもしれないんだよね…
でも、もうマホロアは憎悪で満ち溢れて闇は充分にあるから消滅せずに……
うわああああああああああああん
今回の真格闘王のヤツで帰ってきた人いる?
この考察が正解ならもうそうゆうことだよな…
公式が
「ファンサービスであのキャラ復刻登場させるね!」
ってすれば一蹴されるけどなwww
それはそれとして興味深いね。
ハイネスが〇ねって言ったのも何か意味があるのか?
関係ないけど狂花水月の多分元ネタ「鏡花水月」の鏡のところが狂になっている考察ですが、
鏡=狂→狂った鏡→ディメンションミラーなのかもしれない
自分は単純にディスカバリーのワドルディの街でカービィがコピー能力で暴れても何でワドルディは倒れるだけで死なないんだろうって疑問だったからこれ見て納得
ハイネスは戦う前にカービィに向かって「死んでもらいます!」って言ってたけどそれはカービィの精神を消すっていう意味なの…?
もしや肉体に依存してないからカービィの見た目が変わらんのか
この謎が少し解けた気がします
ありがとうございました
セクトニアとハルトマンと同じ精神状態の人が存在してたら、薬の力と家族、友人、恋人、親しい人の声が全く届かない程、手遅れな状態だよね
精神が屍状態のようなものかな…
なるほどなるほどワカンナイ:D
アニメやドラマ、ゲームに置いて例外なく有名な作品に当てはまる要素って言うのは「考察」が出来るという事なんだなぁとしみじみ感じる
デデデ「だからワシはいくらカービィにボコボコにされても死なないのかZOY」
みんなはカービィの闇部分が無いとか食欲だとか言っているけど個人的にはカービィは他の要素も薄いから闇も薄くなっている説を提唱したい
だからカービィは純粋だし他者の感情を表情でしか理解出来ない(内側に秘めた感情を感じ取れない)し欲望も「ゴハンを食べる」くらいな可愛いもの(世界征服をするなど大それたものではない)だったり
一つだけ気になることがあって、夢の泉で「夢が見られない」ことがあった筈で、この考察の通りならこの時点で死んでしまったのではないかと思ったけど、「夢」の定義が夜寝るときに見る夢ではなく将来の夢、のような定義であれば納得がいくので結局自分の意見を自分で論破することになった、、、
もうどうでもいいかも知れないけどニルの下に降りてくるトゲトゲはしゃがみでかわせます
カービィ界の神が決めてるんじゃない?(HAL研究所)
これディスカバリーにもあてはまってくるんじゃないか?
特にラスボス
カービィはポップスターの“神獣”であり、彼の能力を悪用した者は“ソウル”として顕現し半永久的にポップスターの平和を乱す猛毒となる。
ソウル化したラスボスはカービィに殺される事でしか浄化できない上に、それを成し得る事は大変な危険を伴う(これはソウル撃破の鬼畜難易度と辻褄が合う)。
ソウル化したラスボスは“七つの大罪”に準えることが出来、全てが確認済みである。
怠惰→マルクソウル
強欲→マホロアソウル
色欲→セクトニアソウル
嫉妬→ドロシアソウル
傲慢→星の夢Soul.OS
暴食→星誕ニル(ソウルオブニル)
憤怒→ソウルフォルガ
因みに、ビビッティアがカービィを恨んでいないのは、ビビッティア自身がソウル化自体がポップスターでは重罪である事を知っていたのではないかと推測される。
新作のディスカバリーで敵が戻っていないからちょっとなんか今回も裏設定あるかもね。誰か考察お願いします。(思考放棄)
サムライ8みたいなもんか
1:56お主もウォーターでアッチョイやってるんですね!
おいらもです!!!
2:00最初の攻撃はガードで無効化できますよ!
メタナイトさんの中身って黒いカービィですよね…。
しいたけさんの中身は…?
赤しいたけさんの中身は…?
鏡の大迷宮の、仲間の多色カービィは…?
本編をやり込んでないのでよく知りませんが、そこら辺の関係性も気になるところです
ハルトマンの娘は一体どうやって死んだんだろう
カービィて風から生まれた悪魔なんだよだから優しさのある悪魔なのかもしれない
ソウルボスの中で唯一生きているのか消えてしまったのか不明なドロシアは4つの要素を持っている反面
持っているからこそずっと現実世界を恨んで本編には出てこないのかな…
一応スタアラのドリームフレンズには出したかったという製作スタッフのお話はあるけども
まあビビッティアちゃんの説明文見るに案外姉妹仲良くプププランド暮らしを静かに満喫しているかもしれない
意図的に殺すなら拷問とかどこかの部屋に永遠に隔離して心を壊したりしないといけないのか
サムネめちゃくちゃ哲学的やな
ギャラクティックナイトはそもそもノヴァが無理やり復活させてるから自我は存在しない、p主のカービィにおける死生観に沿わせる言い方すれば「死んでいる」のでは
なんか3DSのラスボス全員タヒんでね?
この考察の凄いところはスマブラでソラが参戦して彼をコピーした際の状況にも当てはまると言うこと。
光属性しか使えないキーブレード。
なぜかソラをコピーしたカービィは使えない。(技のエフェクトはキーブレードっぽい形にはなる)
カービィが光側の存在でないことが地味にフューチャーされてるんですよね。
昔はカービィの成長した姿が空間支配と同化吸収能力を持つラ・グース(とラ・グース細胞)に近い邪神だと思っていたけど、メタナイトと知ってショックだった自分。
死とは熱である
ニトは何時しかそれを「死」と名付けた
人を死に至らしめる「熱」
人の身体をゆるゆると腐りゆく人間性
しかし不死とは精神に依存するもの
不死であろうとも意志を持ち続ける者は
生き長らえ、そして希望を失い
死に続け何時しか心や記憶を失い亡者となる
夢とは「人間を人間たらしめるもの」
闇とは「人間に宿る人間性」
魂とは「不死が消えゆく命をその場に残留させる物」
死とは「熱である」
しかし夢は「人に恐怖の檻に閉じ込める”メンシス悪夢”となり」
闇は「人間の体内に宿り続け、何時しか
深淵の主となる」
魂は「人間や不死の糧となり、もしくは残留し、または人に力を与える」
この世界での死は「身体は朽ちぬとも、記憶を失い心を亡くし亡者となる事である」
ダクソとカービィってこんな所で繋がってたのか…
マホロアは公式で生きてるって断言されてるんですよね
とすると ロボボのロボも
カービィは、夢、心、魂だけを持つ特異点で、ニルは闇、心、魂をもつ特異点であることを勝手に考えてたんだけど、なぜニルを倒した後カービィを初期カービィの見た目に変更できるかを考察してたら、「ニルは無数に飛び回っていた」というところから、カービィはニルの進化後みたいなものだと考察しました
マホロア生存説
ローアが心を持ってるので、それより大きいノヴァも持ってそうですね…
星の夢が復活してない(間違えてたらすみません)のも、心を不要なものと認識していた=心を持っていないからですかね…
ローアも自我をもつってことはノヴァ達も普通に自我もってそう……((
カービィで死といえばあの言葉
死んだんじゃないの?
バックのメドレー良すぎますよ〜
そう考えるとカービィたちには寿命がないって考えれるかな?
カービィのこういう意外と闇深いとこが好き 熊崎ほんと天才やで
ちなみにハルトマンだが、小説版では「記憶消失」だった気がします。
絶対そんなに作り込まれてない説
編集済み
6:11
そうか。色んなネタ動画でノヴァが爆破されてたけどその度に生き返っていたという事か。
ニルは、もしやダークマターにちかい存在だったのかも知れない
2ヶ月後に言うことではないかもしれないけど、ハルカンドラの遺物やっけは、夢を叶える能力があるから、
夢を叶える→夢が終わる、無くなる→ 滅亡って感じで滅亡した?
つまりデデデは殺せないじゃん
あんな悪の化身
あのー、アンテみたいな
ギャラクティックナイトの設定、もっとゲーム中で掘り下げて欲しい
何故銀河最強となったのかとか、本当にニルを封印した四人の英雄の1人なのかとか
くちびるおばけ大王に環境破壊されたウッズもリンゴさえあれば復活可能だった。