「彼方のアストラ」の人気記事ランキング
シリーズ「君は輪るピングドラムというアニメをしっているかね?」は、アニメを知らない山田玲司が「輪るピングドラム(2011)」を始めて見て感じたこと・読み解いたことを紹介するコーナーです。
第1回はオープンニングから、第1〜3話を解説します。
生放送では会員限定だったパートもご覧いただけます。
6月6日放送 山田玲司のヤングサンデー#169
出演者
山田玲司 漫画家 https://twitter.com/yamadareiji
奥野晴信 湘南のゴーストライター
しみちゃん コメントキャッチャー&聴き上手でおなじみカリスマ美容師
久世孝臣 詩人・演出家、脚本家
▼ピンドラ解説の続き
②4~6話 https://nico.ms/1528966712?from=2780
③7~8話 https://nico.ms/1529599115?from=945
④9話 https://nico.ms/1530883395?from=908
⑤前編 https://nico.ms/1531424824?from=2680
⑤後編 10〜12話 https://nico.ms/1531425124?from=1825
⑥13〜14話 https://nico.ms/1532341087?from=1010
⑦15〜16話 https://nico.ms/1532705827?from=1033
⑧17〜18話 https://nico.ms/1533282366?from=1085
⑨19〜20話 https://nico.ms/1533866824?from=880
完結編 https://nico.ms/1536339124
どんだけ読み取るのこのおじさん
三話まで見た段階でここまで考察できるのすご
内容は面白いが、山田先生以外要らないな
絵面的に辛いもんがあるな…
あのバンクシーンよく見たら卓上の鉛筆削りの機構があるんだけど
ちょっと関わった作品だけにこうした振り返りを今してくれることはうれしい。
監督の新作も始まるし。
OPだけからこれだけ読み取れるのすごいですね!イクニ監督も本望?ですかね?
一話でそれは流石に早い~
仲いいw
・登場する鳥類の生態が登場人物への皮肉(台本通りのキャラ=本能に従う生物)として効いてくる。
・演者の突拍子もない告白と、不自然な舞台装置で、観客に観劇のメタ視点を強制する。
・割と初期から主人公格がタブーを破る(もしくは忌避感が無い)ことを宣言している。
先生の解説を聞いて、システムの部分のみを振り返ってみると、ピンドラは思いっきり『御先祖様万々歳』の影響下で作られた作品だと思った。振り返って、
・目的自体に意味はない(いわゆるマクガフィン)が、それに捉われてしまった登場人物は滑稽かつ悲惨。
・作劇上の都合で出てくる血縁者や家族像は、絆として役に立たないことが初めから決まってる場合がある。
(近親相姦を想起させるための男女間に血縁を持たせたり、悲劇性を高めるため兄弟や親が敵だったりする)
押井守はこの辺を完全にパロディとして嘲笑していて、若干笑われる対象になってしまっているのがピンドラの難しいところ。
音楽と映像のポップさについては田中秀幸と大森貴弘の二期ミルクチャンの影響が大きいと思う。
懐メロと不条理劇の融合や、セリフと連動するリズム感など含め、まさにミルクチャン。
もうおぼろげで記憶が確かじゃないから別のアニメかもしれないんだけど
opの後か話と話の間のアイキャッチにセイヨウタンポポとニホンタンポポが寄り添ってるカットがあった気がするんだけど覚えてる人いないかな。
なんか意味深だな~と思ったけどこの解説見てハッとした。
イクニさんはずっと活動してなかったわけではなくて海外に行ってたりもしたのですよ文化庁のなんたらで
(玲司さん、ヤベーす)
これって、刑事コロンボみたいな構成なのね。TV観てるみんな犯人はだれか、トリックは何か知ってるのを、コロンボがそこをなぞって行く。そのなぞり具合が面白い。ネタは知ってたハズなのに、コロンボのなぞり方が知ってたのと違うなぞり方をしたりする。そこに気づきがあったりしてまた面白い。山田玲司コロンボ、面白い。
48の親父です。
高校生の娘に小説と一緒に勧めてドはまりさせたアニメです。
石橋凌がアニメに絡むって何日和出したんだとおもって
見て、気に入ったアニメでした。
今の時代にこれを題材にするのはいいっすね。
後で娘と一緒に拝見します。
一つお願いがあるんですが、音響もうちょっと調整してください。
玲司先生は声低いし、ほかの方は無駄に声を張るし
このマイクの音の拾わせ方はダメでしょ。聞いてて不快です。
特に低音部分。
1時間聞かせるんだったら、もうちょっと
頑張ってくださいな。
題材が面白そうだけに、そこ残念です。
ちょっともう寝よっかww
アステカの祭壇も調べてね。
ピンドラは正直微妙だったけど、
「イクニがチャウダーしてる」は同じこと思ったw
れいじ先生の考察、流石です。ピンドラがすごく好きで興味深くて、れいじ先生の考察を聞いてもう一度見返したくなりました。是非とも、出来るだけ無料回でやってほしいものです…。
ショーマはジョバンニ、カンバはカンパネルラ?
桃と林檎。西洋と東洋。近代と脱近代。脱近代は近代前とも近代後ともとれない?
玲司先生の考察力がヤバすぎる!!!
この企画本当に面白い。
放送当時、「りんご」は中国語で「ピングオ」(苹果)って言う、というのも言われていましたね。
荻野目りんごの名前が「林檎」じゃなくて「苹果」だったのもわざとだったのでしょうね。
観ていた時もすごく面白かったけど、更に見通しが良くなった感じです。
今までのどの評論よりすげえや
最遊記の猿は桃を食べたから禁忌だったのか…‼︎
如意棒や雲に乗って移動してたのは
あれは猿自身の能力だったっけ??
輪るピングドラム僕には難しい作品なんで、嬉しいです!^^