ワンピース
2025.07.13
年収300万円台のサラリーマンがスキマ時間で【月収5万円】を稼いでる方法を知りたい人はいませんか?
【動画】【衝撃】尾田先生が明かした1人減ってしまう仲間#ワンピース #ワンピース最新話 #ワンピース考察 #onepiece #ネタバレ注意
【動画】【112巻】エルバフ編の黒幕のヒント【ワンピース】#ワンピース #ワンピースの反応集まとめ
#ワンピース #1044 #ネタバレユナの研究室へようこそ!…
黒ひげ海賊団襲来⁉︎ガイモン編の鳥肌伏線。エルバフの…
▼チョイ見せはコチラから!▼https://one-piece.…
【著作権について】本チャンネルでは、ワンピースに関する情報を多く…
■舞台に関する詳細はマシューさんのTwitterをチェック!ht…
▼毎日更新!チャンネル登録よろしくねhttps://www.yo…
やっぱ全部後付けなんね伏線なんてなかったんややっぱ
担当がやりすぎてあんなクサい漫画になっちまったのかよ
随分未来を見てやがる
編集者が優秀やったんやね
なぜあんな風になったんだ(涙)
このクッシーが収録されてる単行本家にあるわ
博士・・・
今のワンピースを見てると編集って大事なんだなとよく分かる
翌週40ページのネームは化け物すぎる笑
編集変わってワンピースは没落した
本人に聞かず、勝手にするなら、毒親とやってる事変わらない
成功すればどんなことでも美談として語られるけど、もし失敗してたら誰も褒めたりはしない。 良し悪しを断ずるには私たちは何もかもを知らなすぎる。少なくとも私は正しさが結果に伴うとは信じたくない。 本質は意思や感情にこそ宿ると思う。
集英社の社長に選ばれてもいいくらいの功績
鳥山先生に500枚ボツ出し続けたマシリト級の厳しさだなこりゃ
そういや柴田亜美先生もジャンプ作家でしたな
え、くっしーだったの?
ハカセって週刊時代のバスタードも担当してたらしいけどそれから数年後の時点でも一番下っ端だったん?
ワンピースの立ち上げは浅田貴典さんですよね?
久島「私久島ですからそうですね…クッシーとでも呼んで下さい」 アーミン「んでさー、ハカセー」 久島「ほう…そう来ましたか」
なんで柴田亜美
美談になれたのは尾田栄一郎のガッツのおかげで、2年もダメ出しは普通に心折れるやろ 収入も得られないんだし、もっとなかったんか
短編集見るに指摘が的確なんだよなあ…
アーミンこと柴田亜美先生に付いたばかりに、4コマ漫画のネタにされる(笑) アーミン曰く「私に着いた編集は私以外で大ヒット作を生み出す」そうです。
愛称:ハカセね(アーミン画)
今はどう思ってるんだろ
今すぐ尾田の担当をこの男に変えろ!
鬼滅作者のデビュー前担当さんも 「何回ボツにしてもすぐに注意された箇所を直して出して来た」 と言ってるし、北条司先生もデビュー前に数百ページで完結する漫画を描き、1年後にまた同じ話を描いて自分の上達具合をチェックしてたっていうね。
ハッキリ言ってこういう編集者のルサンチマンにしか見えない 尾田を無駄に空転させた
この絵、柴田亜美先生じゃないですか!
集英社の編集っていわゆる一般的なエリートの上澄みだから、漫画家よりも大衆に近い価値観で構成をまとめることに長けてるんだろうな 二人三脚で作ればNARUTOになるし片方が暴走すればサム8になる
いまのワンピース見てたら編集者って大事なんだなた思うわ
シャンクスの腕を奪った男か。
こんなとこでまで後付け設定作って美談にしようとしてんのか
なんで、ただの社員にマンガの事がわかるのかといつも思う
クッシー…?! クッシーじゃないか!! 勇者への道ではあんなにダメ悪役編集だったのに…
これが本当の「2年後」
担当と漫画家ってまるで 上司と部下みたい
アーミンの絵の元は多分ファンロードの掲載の四コマ漫画のやつ
美談になってるけど潰された才能の数を考えるとなんとも
でも今の時代で周りにパワハラ言われたらそこで終わっちゃうんだよね、ぬるま湯時代
柴田亜美で紹介してるの笑うwww
このあと編集長から尾田の漫画はダメだって言われたけど、この担当さんが必死に絶対に売れるから使ってくださいってごり押しして成功したんだよな。 ちなみにこの担当さん、当時は他の編集からも底辺扱いを受けていたらしい
担当綺麗な女性じゃないとヤダって俺なら言うかもしれない。笑。ダメ出しなんか聞いてられんよね。ちょっと描いて教えてくださいってなる。てか自分が一番厳しい担当者でないと芸術作品にならんよな。
シャンクス「腕、返せ」
ほらね。 シャンクスの腕に伏線なんかねーって
昔、ジャンプの編集者に漫画を見てもらったことがあるけどとんでもなくボロクソに言われたな…
担当編集ついてない時期の読み切り見れば分かるけどそもそもめちゃくちゃ才能ある 過小評価されてる作者の一人だと思うな 今の書き込み量が増えたのはカラー版発行が決まったあたりでその当時の担当編集も「尾田先生の中でカラーがついた物がゴールとしてある、その時に映えるのは書き込みが多い方がカラー映えする」と発言してて編集者と話し合って書き込み量を意図的に増やした時期があるとも言われてる
で確かにカラー版買ってみると初期と比較すると今の方がカラー映えは間違いなくしてる 読みにくいなって人はマジでカラー版一回買って欲しい
この記事へのトラックバックはありません。
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る
…
【ハイキュー!!再生リスト】⇨https://youtube.com/pl…
「ウルトラゆいの知識劇場」へようこそ!あなたの知的好奇心をカゲブンシンさせ…
NARUTOに登場する螺旋丸の派生技全30種を、ランキング形式で紹介します…
ドラゴンボール
刃牙道
フェアリーテイル
Copyright © 動画でマンガ考察!ネタバレや考察、伏線、最新話の予想、感想集めました。 All rights reserved.
やっぱ全部後付けなんね伏線なんてなかったんややっぱ
担当がやりすぎてあんなクサい漫画になっちまったのかよ
随分未来を見てやがる
編集者が優秀やったんやね
なぜあんな風になったんだ(涙)
このクッシーが収録されてる単行本家にあるわ
博士・・・
今のワンピースを見てると編集って大事なんだなとよく分かる
翌週40ページのネームは化け物すぎる笑
編集変わってワンピースは没落した
本人に聞かず、勝手にするなら、毒親とやってる事変わらない
成功すればどんなことでも美談として語られるけど、もし失敗してたら誰も褒めたりはしない。
良し悪しを断ずるには私たちは何もかもを知らなすぎる。少なくとも私は正しさが結果に伴うとは信じたくない。
本質は意思や感情にこそ宿ると思う。
集英社の社長に選ばれてもいいくらいの功績
鳥山先生に500枚ボツ出し続けたマシリト級の厳しさだなこりゃ
そういや柴田亜美先生もジャンプ作家でしたな
え、くっしーだったの?
ハカセって週刊時代のバスタードも担当してたらしいけどそれから数年後の時点でも一番下っ端だったん?
ワンピースの立ち上げは浅田貴典さんですよね?
久島「私久島ですからそうですね…クッシーとでも呼んで下さい」
アーミン「んでさー、ハカセー」
久島「ほう…そう来ましたか」
なんで柴田亜美
美談になれたのは尾田栄一郎のガッツのおかげで、2年もダメ出しは普通に心折れるやろ
収入も得られないんだし、もっとなかったんか
短編集見るに指摘が的確なんだよなあ…
アーミンこと柴田亜美先生に付いたばかりに、4コマ漫画のネタにされる(笑)
アーミン曰く「私に着いた編集は私以外で大ヒット作を生み出す」そうです。
愛称:ハカセね(アーミン画)
今はどう思ってるんだろ
今すぐ尾田の担当をこの男に変えろ!
鬼滅作者のデビュー前担当さんも
「何回ボツにしてもすぐに注意された箇所を直して出して来た」
と言ってるし、北条司先生もデビュー前に数百ページで完結する漫画を描き、1年後にまた同じ話を描いて自分の上達具合をチェックしてたっていうね。
ハッキリ言ってこういう編集者のルサンチマンにしか見えない
尾田を無駄に空転させた
この絵、柴田亜美先生じゃないですか!
集英社の編集っていわゆる一般的なエリートの上澄みだから、漫画家よりも大衆に近い価値観で構成をまとめることに長けてるんだろうな
二人三脚で作ればNARUTOになるし片方が暴走すればサム8になる
いまのワンピース見てたら編集者って大事なんだなた思うわ
シャンクスの腕を奪った男か。
こんなとこでまで後付け設定作って美談にしようとしてんのか
なんで、ただの社員にマンガの事がわかるのかといつも思う
クッシー…?! クッシーじゃないか!!
勇者への道ではあんなにダメ悪役編集だったのに…
これが本当の「2年後」
担当と漫画家ってまるで
上司と部下みたい
アーミンの絵の元は多分ファンロードの掲載の四コマ漫画のやつ
美談になってるけど潰された才能の数を考えるとなんとも
でも今の時代で周りにパワハラ言われたらそこで終わっちゃうんだよね、ぬるま湯時代
柴田亜美で紹介してるの笑うwww
このあと編集長から尾田の漫画はダメだって言われたけど、この担当さんが必死に絶対に売れるから使ってくださいってごり押しして成功したんだよな。
ちなみにこの担当さん、当時は他の編集からも底辺扱いを受けていたらしい
担当綺麗な女性じゃないとヤダって俺なら言うかもしれない。笑。ダメ出しなんか聞いてられんよね。ちょっと描いて教えてくださいってなる。てか自分が一番厳しい担当者でないと芸術作品にならんよな。
シャンクス「腕、返せ」
ほらね。
シャンクスの腕に伏線なんかねーって
昔、ジャンプの編集者に漫画を見てもらったことがあるけどとんでもなくボロクソに言われたな…
担当編集ついてない時期の読み切り見れば分かるけどそもそもめちゃくちゃ才能ある
過小評価されてる作者の一人だと思うな
今の書き込み量が増えたのはカラー版発行が決まったあたりでその当時の担当編集も「尾田先生の中でカラーがついた物がゴールとしてある、その時に映えるのは書き込みが多い方がカラー映えする」と発言してて編集者と話し合って書き込み量を意図的に増やした時期があるとも言われてる
で確かにカラー版買ってみると初期と比較すると今の方がカラー映えは間違いなくしてる
読みにくいなって人はマジでカラー版一回買って欲しい