四月は君の嘘

【動画】【ゆっくり解説】火縄銃に関する一考察 (前篇)[Yukkuri commentary] A Consideration of the Japanese Matchlock gun (Part 1)

日本史、特に軍事史において「火縄銃」が果たした役割をゆっくり解説します。
内容は全てうぷ主の独自調査です。
尚、今回からは新しい取り組みとして英語字幕を入れています。
※コメントは承認制です。

“Yuukuri commentary” on the role played by “Japanese matchlock Gun” in Japanese history, especially military history.All the contents are the original research of owner.In addition, English subtitles are included from this time.

■次回(中編/Second Part)

#ゆっくり解説
#火縄銃
#兵器

BGM:COOL&CREATE 最終鬼畜妹フランドール・S
http://cool-create.cc/

背景:Noble Empire Corporation「World of Guns: Gun Disassembly」

動画作成ツール:ゆっくりムービーメーカー3
https://manjubox.net/ymm3/

立ち絵:キャラ素材(きつねゆっくり) – Nicotalk &キャラ素材配布所
http://www.nicotalk.com/charasozai_kt.html

AquesTalkライセンス購入済み

関連記事

  1. 四月は君の嘘

    【動画】【呪術廻戦 反応集】宿儺の世界斬って格上相手でも当たれば〇せるのヤバくない? #shorts…

    ※注意事項※作品の価値や評価を著しく下げるコメントについては、本…

コメント

    • 丸山康平
    • 2021年 7月 19日

    ニャンチューバーは
    絶対伸びるよ英語字幕つけると。
    ゆっくりについては
    こんなかわいいをなのこたち
    どんなえろいはなししてんだろ
    はあはあ
    ていうなーどが見てるので
    ゆめを壊してしまうな

    • 丸山康平
    • 2021年 7月 19日

    働けば働く程、かきーんと
    源泉徴収されるのが
    真っ当な人生やで
    生きてるだけでボランティア

    • 丸山康平
    • 2021年 7月 19日

    このくそかわいい
    くされにーとに
    お仕置きされたいな

    • 児玉護
    • 2021年 7月 19日

    鉄砲伝来から僅か50年、大阪堺の鉄砲加治が作る鉄砲は海外でも人気が高く、当時日本の主力輸出品の一つになったという。

    ただこれは加工技術が評価されていただけ、
    雷管式や連発の発想すらなかった日本人、先の大戦での惨敗もうなずけます。

    • rere popo
    • 2021年 7月 19日

    文字通り紙の鎧で豊臣日本軍の刀と槍と火縄銃に挑むとか朝鮮軍ある意味凄い。

    • kuboti nao
    • 2021年 7月 19日

    パイ

    • abbtk14
    • 2021年 7月 19日

    長篠の戦いに武田方も少なからぬ鉄砲を持ち込んでいて、徳川勢が被害を受けたという記録もあるそうですね。しかし武田方は一丁当たり数発の割り当てしかなかったらしく、これでは戦況を覆せなかったのも道理。鉄砲自体は国産化できても当時硝石は輸入頼りだし、織田方は弾丸の鉛も輸入していた事が判っています。海外交易ルートと商業税収を持っていた信長は、あまりにもチートな存在でしたね。

    • 早瀬義一
    • 2021年 7月 19日

    私が子供の時に友達の家に遊びに行ったとき火縄銃を見せてもらったことがありますが、金具るいわ
    もう着いてなかったのですがでも子供ながらに凄いなぁーて思いましたね、

    • 唐辛子モンジロー
    • 2021年 7月 19日

    すごい、ゆっくり解説がついに歴史物に。それも火縄銃とは。そしてCGの分解も素晴らしいですね。どこまで広範囲に進化するんだろう。目が離せません。

    • グフ次郎
    • 2021年 7月 19日

    信長が決定的に他の大名と差があったのは硝石の保有量らしいね

    • 月宮雪兎
    • 2021年 7月 19日

    鉄砲自体の入手以上に弾薬、特に煙硝の入手ルートが堺より東では極端に難しかった様子で、鉄砲自体を揃えても弾薬が安定入手出来なくては大量運用は不可能という事だったようですね。
    長篠の合戦に関しては三段撃ちは創作ですが、鉄砲の大量集中運用を行った事自体は否定されていないようですね。歴史の異説新説でよくある話ですが、通説をセンセーショナルに否定しようとして鉄砲の大量運用自体が無かったかのように印象付けられたのが原因のようです。

    • 1010 St-wood
    • 2021年 7月 19日

    大河ドラマでの信長のセリフ「鉄砲は(刀剣と違って)農民でも扱える。そして、その鉄砲はカネで買える。これからのイクサは変わる。我らも変わらねば」

    • Kihira Takeshi
    • 2021年 7月 19日

    謝謝英文字幕XD

    • Takahiro Koizumi
    • 2021年 7月 19日

    硝石は輸入だったらしいです。
    輸送は琵琶湖までは舟で運べましたが、それより東は、東は鉄砲を造れても硝石の輸送に莫大なコストが掛かったと思います。

    • 呑龍ハルカ
    • 2021年 7月 19日

    GATEの異世界貴族とか魂抜けそうw
    小銃の何世代も前のシロモノ作るのにそんなに大金が…
    鉄を叩いて延ばす日本製と違い鋳造だから更に精度落ちるし
    魔法でどれだけフォローできるか?

    • Tou Sinkai
    • 2021年 7月 19日

    ぐーやは年齢億単位なんだから歴史の知識なんかつけたら頭爆発しちゃうだろ…

    • 宮武栄一
    • 2021年 7月 19日

    信長課金厨はワロタ

    • ヘム公
    • 2021年 7月 19日

    課金とインフレの関係は戦争が始まりだった…?

    • Shape Free
    • 2021年 7月 19日

    九州とか山口は鉄砲安かったんだろうか

    • ベオベオ
    • 2021年 7月 19日

    自分世界史だからさっぱり分からんけど戦国時代初期の兵士が現地調達ってガチ?中国ではその千年は前からショウカとかが兵站考えた戦争してたし、現地調達するとその後治めるのが大変だから正規兵は禁止されてたりしたのに。
    確かに武器持参の掠奪する兵はいたけど所謂雑兵で役に立たない兵士の代名詞なのに。
    戦争ってより石投げて遊んでるレベルに見える。

    • cerberusケルベロス
    • 2021年 7月 19日

    ユニバーサルな歴史実況ww
    面白い!!

    • 松尾のおにく
    • 2021年 7月 19日

    火薬がバカ多かったんやろ?

    • 通りすがりの海軍中将
    • 2021年 7月 19日

    大名の傭兵について、特に織田氏は凄かったようで、足軽を大量に常備していたので他大名より強かった(練度もそうだし、農期に左右されない)そうです。
    農期以外は戦場の農民も駆り出して、農期になっても常備軍が戦えるって結構強力ですよね。
    常に戦争ができます。
    信長って、意外と大規模な楽市楽座等の資金を元手とした、進出先から奪う戦争経済だったんですかね。

    • かしわぎchねる
    • 2021年 7月 19日

    異論、火縄銃が普及する前に日本は江戸時代に突入して中央主権国家、逆に言えば地方簒奪国家になった
    徳川が勝利するのに火縄銃はさして貢献してない(チートアイテム化してない)
    そしてそっから400年ぐらい無風の時代がつづいて国内の銃火器製造能力はほぼ皆無にちかくなる
    日本で銃が意味を持つのは戊辰戦争まで待たねばならない

    • bkackwindow6496
    • 2021年 7月 19日

    500km・・・アムラームの射程×5って考えたら近く感じる!!

    • だばし
    • 2021年 7月 19日

    neatはきちんとしたって意味だからNEETと真逆なんだよなぁ(重箱隅コメ)

    • 業の腐海ヘボ
    • 2021年 7月 19日

    NTT,パナソニック等が提供している未来翻訳っていうのも結構いいです。お試しもあります。

    • 東條誠ハイギヤード
    • 2021年 7月 19日

    たぶん続編で言っているとはおもうが、
    最後の弓と鉄砲性能あんま変わらないじゃんってのがじつは重大な錯誤だったりする、現実では「誰でも扱える扱い易さ」というものが兵器の性能として物凄く重要である、
    弓は常日頃から訓練を積んでいなければ戦力にならない(海外だと英国のロングボウ兵が有名)、
    一方の鉄砲はそれ程訓練を積んでいなくても戦力になる、ここが兵器として画期的であり和弓や長弓には超えられない壁であり、鉄砲にとってかわられた原因のひとつでもある、
    海外では鉄砲が普及するまで弩(ボウガン)という弓を簡略化したもので訓練されていない兵士でも扱える兵器を発明していたけどね。

    当り前の事だが戦争はゲームじゃないんだから負けて殺されては再チャレンジできない、チートでも何でも使って勝って生き残るのが最低条件。

    • 適当に生きる
    • 2021年 7月 19日

    長篠の合戦の三段銃は、後世の作り話というのが現在の定説であり、長篠の合戦でそこまで鉄砲を大量に使っていたかも疑問視されていますね

    • Charlie Dever
    • 2021年 7月 19日

    外国人はゆっくりが苦手な人が多いのであまり見てくれないんですよね

    • ba-n baban
    • 2021年 7月 19日

    まさに1543(いごよさん)無くなる鉄砲伝来…

    • 無茶我トオル
    • 2021年 7月 19日

    火縄銃は高所から撃ち下ろすと、有効射程が1.7倍程度に伸びる。まあ、ロケット砲も同じなんだけどね。

    • 信玄Bose
    • 2021年 7月 19日

    領主には各々槍兵何人、弓兵何人、鉄砲何人って割り振りが決まっていて、それをバラして兵科ごとにまとめて侍大将が指揮する。
    余った領主達は先駆け重装兵としてまとめられて、一番槍といった武功を競う。
    みたいな話も聞きますね。

    • hanuman yokohama
    • 2021年 7月 19日

    家臣を封土から引きはがして城下に住まわせて常備軍化し、その編成や装備を規格化したのが織田家の強さの源泉だったという説があるな。火縄銃みたいに大量運用してこそ真価を発揮する武器とも相性が良かったように思う。

    • Miya Miya
    • 2021年 7月 19日

    英語のコメが無いね。

    • とび
    • 2021年 7月 19日

    このゲーム若干やってたw

    • 田織園斎
    • 2021年 7月 19日

    この動画は驚異的出来栄え。

    • gohanda Panda
    • 2021年 7月 19日

    威力はこれまでの投射兵器と大差ない。違うのは当てやすさという話かな。弓は構造上当てるために特殊技能が必須なんだけど鉄砲はそれがいらないからね。ただし同じ理屈は弩にも言えるから鉄砲と弩のどちらかを選ぶかはその文明の特性によるという感じ。鉄の産地であり硫黄と硝石は域内調達ができたから鉄砲が普及したんでしょうね。オイラが子供のころは硫黄さえも輸入品とされていて理解できなかったよ。

    • gohanda Panda
    • 2021年 7月 19日

    テーマはマッチ・ロックなのに背景で分解されているのはフリント・ロックなのは素材が手に入らなかったから?

    • fu ka ku
    • 2021年 7月 19日

    むしろ、鉄砲を沢山欲しかったから、自国の経済方面に力を注いだ、
    且つ、領内に腕の良い職人が多く集まるような市場環境を作った、という説もありますね。
    なんでも、ある歴史学者さんの試算によると、
    当時の経済状況から、鉄砲一丁で、(いちから製造しようとするなら)現在の「億」の価値になるのだそうで。
    これを、自国内生産で、それも大量生産にもっていった信長はやっぱスゲェってことなんでしょうね。
    戦争に勝つために、兵站に注力した武将は居たのでしょうが、
    自国の経済とマーケットにまで・・・やっぱ信長スゲェ。

    • 自宅警備員ザコニート01
    • 2021年 7月 19日

    日本の鉄砲の歴史と言えば、実話なのか都市伝説なのか知らんが、若狭姫の話が浮かんでくる。

    • yosshy99837
    • 2021年 7月 19日

    googleさんの制度、まだまだですね。
    中学生が辞書調べて頑張って英文書きましたがなにか?ってレベルは相変わらずだなぁ。。
    英語圏に対しては、ちゃんと英語にあった論法で文章を組み立てないと、いまいちわかってもらえないんですよ。
    途中、grammarlyが割り込んでくる、広告AIの正確さだけは見事!

    • Monkey Lee
    • 2021年 7月 19日

    英語字幕はめちゃくちゃだ

    • masta kos2
    • 2021年 7月 19日

    歴史系はどんどん定説が覆ってるので注意が必要ですね
    長篠三千挺→千梃に後で三と書き加えられた。但し千梃は信長本体の装備数
    常備軍→どの国も数の差はあれど持ってた。特に信長が多いわけでもない?(詳しい記録ないので不明)
    信長軍の強さは古代ローマのように野戦築城にある説も出てますね、長篠でも馬防柵作ってましたし

    • 花咲正直
    • 2021年 7月 19日

    鉄砲伝来は伝来年の数年後には機内の戦で使われてるから伝来の年はもうちょい前(存在は知られてた)か同時期複数伝来説とかあるんだよな

    • 丁酉
    • 2021年 7月 19日

    単弓のロングボウにすら威力が劣り速射性は数分の一
    ライフリングもなく黒色火薬の煙で狙いもろくにつけられない
    製造も弾薬も調達が難しく金がかかるマッチロック~マスケット銃
    有利な点は訓練が少なくとも人を兵士に仕立てやすい事だけど
    それによる兵員数任せは先の動画の様に兵站に重くのしかかる
    それなのに19世紀半ばの銃の性能の飛躍以前でも弓矢に取って代わり続けたた理由を説明してほしい
    弓矢の訓練も庶民はできないわけでもない
    実際日本の村の地名や行事でも弓矢の訓練していた事を伺わせるし

    • sakuoli
    • 2021年 7月 19日

    火縄銃の普及によって戦争が労働集約型から資本集約型へと変化していったという事なんですね…。しかし何故中国は日本より圧倒的に経済力で勝っていたはずなのに日本を上回る銃器の大量生産が出来なかったのでしょうか。

    • 六沢亙
    • 2021年 7月 19日

    翻訳ならグーグル先生よりミライ翻訳がおすすめ 現時点で最も精度が高い機械翻訳ソフト

    • to-ya sn
    • 2021年 7月 19日

    用意・撃つ・掃除の役割分担のリレーってないんでしたっけ?これ出来るなら弓とは明らかに差別化出来るんだけど。後は精度は多少変わっても、膂力による飛距離差がないのも魅了…なのかな?

    • けん太郎
    • 2021年 7月 19日

    中一の頃、社会の先生が「実家の蔵から出てきた」という火縄銃を教材として持ってきて、みんなに持たせてくれたことがあったっけな。当時は中一ということもあって体力的な面もあったと思うけど、ずしんと体の重心まで及ぶような重さがあったっけな。まあ、あれだけ長い金属の筒なわけだから重いのは当然だけど、あれを構えて撃つってのはどれだけ大変だったんだろうと当時は思った。今持つともっと違う感想があるかもしれないね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ドラゴンボール

    【動画】【ドラゴンボール超ブロリー】キャラ『キコノ』の衝撃な矛盾点について考察
  2. 四月は君の嘘

    【動画】【ワンピース】893話 見どころ 逆転の狼煙?
  3. キングダム

    【動画】【キングダム】桓騎を動かす『渇き』の正体とは… 暴虐を成す桓騎の根源【キ…
  4. ワンピース

    【動画】【ワンピースネタバレ】マジで分かっちゃいました。84
  5. ナルト

    【動画】【ナルト】終盤のナルト強すぎ問題wwwwwww 【サスケ】
PAGE TOP