「進撃の巨人」の人気記事ランキング
「進撃の巨人」が連載開始した当時のネットの考察スレを紹介します。#進撃の巨人 #アニメ #漫画家 #雑学
引用:講談社 諌山創 WIT STUDIO MAPPA 「進撃の巨人」制作委員会
VOICEVOX:青山龍星
「進撃の巨人」が連載開始した当時のネットの考察スレを紹介します。#進撃の巨人 #アニメ #漫画家 #雑学
引用:講談社 諌山創 WIT STUDIO MAPPA 「進撃の巨人」制作委員会
VOICEVOX:青山龍星
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 動画でマンガ考察!ネタバレや考察、伏線、最新話の予想、感想集めました。 All rights reserved.
ストロークが全然意味わからないんですけど、とてもその記号通りに引いてるとは思えません。記号では↓↓↓↑なのにあなたは↓↓↑ですよね?意味が分から人ですが
サビ前のちっちっちっていう弾き方はなんなんですか?どうやってやるんですか?
誰がこの先の展開なんて予想できんだよ
まさかその巨人が人間なんてねぇ
誰も思わなかっただろうよ
いくら華麗な伏線張っても回収できず打ち切りになる漫画がほとんどの中、
進撃は伏線も凄いけど、伏線とか抜きにしても最初からずっと面白かったのがまた凄い
当時新人で画力も微妙で、伏線だけ巧妙でも序盤がつまらなければ打ち切られてただろうし
巨人特有の移動方法があるのではって言った人ほぼあってた
絵が無理みたいな人も多かったけど、あの絵だからこそ巨人が不気味に見えて引き込まれたもんな。
人類史上最高の芸術作品の1つだろ
皆んな諫山先生の手のひらの上だったわけか
中学の頃初めて読んだ時たまたま2話目か3話目かでまだ世間的には全然知られてなくて友達にめちゃくちゃおすすめした。鳥肌もんのすっごい漫画が出てきたから絶対読んだ方がいい!って。まさかここまでスケールの大きい漫画になるとは思わんかったけど。高校入ってからも進撃繋がりで友達できたし漫画ってすごいわ。
めっちゃいいところついてるのおもろい
描写とか設定ミスだろwwwって言われてたやつ大体伏線だったからな…
くぅぅぅ楽しそう新連載の別冊マガジンからずっと追ってたら興奮止まらないだろうな
そこまで評価される漫画では無いと思うが…
まあ1話目ではまさか壁の前で巨人になったなんで誰が予想したって話よ
この表紙でもう伏線張られているのよね
足跡がついてないからその場で出現した描写
鋭い考察する人もすごいのにその遥か斜め上いける諫山先生すごすぎるよ
島田紳助が番組でなんでもっと壁を高くしなかったの?って昔言ってたけどそれすらしっかりとした理由があるんだよな
進撃の巨人あんまり詳しくないし、作者の才能を否定する訳じゃないんだけど、当時のネット上で人間が巨人になるんじゃないか的な考察って全然なかったの?
考えれば出てきそうな気もするけど…
絵が下手なこと以外は完璧な第一話だと思う。それも枕に「漫画家にしては」って付くし。
鎧の巨人が火を噴いてたのを俺は忘れてないぞ?
あれなんだったんやww
この前改めて見たけどAmazonのレビュー(1巻)の有名?な考察まあまあ鋭かったんだなって思う
超大型巨人の接近に気付かない伏線に気付くのは本当に鋭いんだよな
最初の頃は新人無名のせいなのか、超大型に壁まで歩いてきた足跡ないから「作画ミスwww」とか言われてたりしてたのがほんとに懐かしいよな…
進撃の巨人
自分が漫画を読むようになった名作である
的外れなツッコミ未満の煽り(言うて当時の状況なら至極当然の感想)を全部伏線として作品内で綺麗に切り返す、これが才能だよな。
Twitterでグダグダ管巻いたりみっともない煽り合いやレスバしたりしてる漫画家は作品で読者を黙らせてくれ。
え?連載開始時の私4歳…?
ストーリー構成考え尽くしてた諫山さんに温かく見守られてんだよなこいつらも
テンポマジでいいよな 訳分からんガキ向けのネタとかイライラする不必要な会話がないの助かるわ
夢が思うようにいかなくて心の病気に片足を突っ込んでる自覚はあるけど止まるわけにはいかないと自分を追い立てる日々、彼氏からこの曲を勧められました。
しょっちゅうミセスの曲を勧められます。
絵が下手くそとかいう最強のミスリードで伏線を尽く隠し通してるの笑う
後になったらそうだったのか!だけど、初見はスルーするような伏線が多いから本当に面白いんだなぁ リアルタイムで追えたことに感謝…
進撃の巨人まじで見たことないんだけど、面白い?
ちっちゃい頃に兄が見てたのを流し見してた程度でしか見てなくて、なんか難しそうだし怖そうだったから逃げてきたんだけど。
今から見ても楽しめる?
結末までを知っているから「50m級の巨人が接近するまで気付かないとかバカだろwww」と言うコメントを見てニッコリしてしまった
何年練ったらここまで綺麗で壮大にできるんだ
第1話の超大型巨人の足跡
というおおいなる伏線が作者の画力の問題なのか伏線なのかは多分当時の人達は気がついてない
単行本の1巻にラスボスが居るってやつめっちゃ好きw
同じ雑誌上の別の漫画目当てで創刊号買ったけど、まさかあの時漠然と読んだ一話がこんなにでかくなってるとは思わなんだなぁ
これ当時読んでた友達がこれ面白いんだけど足跡ないせいでこっから急に現れてるようにしか見えないよなwwwって2人で笑ってたけどまさか本当にあそこから急に巨人になってるとか思わんて
この漫画を打ち切らずに最後まで書かせてくれたのがマジですごい
最初に足跡がないことに言及した人は天才だと思ってる
エルドラゴンかっこいい…
そりゃ読者の認識からしたら別マガなんて別冊コロコロくらいの程度のもんだろ……だろうし、そっからモンスターコミック生まれるなんて予想外すぎて
伏線が画力のせいで無視されてたの草
ちゃんと伏線を気付かせてるからすごい
演出もすごかった記憶がある
最初ってタイトルとか設定考察で「どうせ人が巨人に化けるんだろ、話し合いが通じる」みたいな雰囲気出そうになるけど初期から「自然発生なのか、目的、生態ともに不明、会話は成り立たず対策しないと一方的に食われる」という読者も登場人物からしても異質の化け物だった
読者の斜め後ろら辺の裏切りするのマジで普通に神だよなぁ
最初から父親の目線が子どもに向いてなかったからヘタクソかと思ってたけど…
ごめんなさい
岡田斗司夫「巨人から国を守るなら壁より堀の方が有効なのでは?笑」
→答:堀作っちゃうとパラディ島最後の「奥の手」が使えなくなるから
全てを見越してる諫山先生本当に凄い