「ワンピース」の人気記事ランキング
【ワンピース考察】※ワンピースネタバレを含むこともあります。
今回の動画内容
・神典(ハーレイ)と壁画の解読
関連動画
・イム様の正体考察(最新ver)
考察してほしいネタや皆さんの考察などありましたらコメント欄にお願いします!
みんなで一緒にワンピース考察楽しみましょう!
ぜひチャンネル登録・高評価もよろしくお願いします!
#ワンピースネタバレ #ワンピース最新話 #ワンピース1138
<引用元>
尾田栄一郎/集英社 ONE PIECE
俺もおDんさん好きなんだけど、ここのコメント欄は所々おDんさんの信者みたいに見えた
間違いなくNo.1。 関連やオマージュをあげまくって「で、どうなるの?」についてははっきりと言い切らない考察者。この方は、歯切れが良くこんな動画をもっと見させて欲しい
イム様がミンク族=エレクトロを生み出す月の奴隷として、ミンク族が皆ズニーシャに乗って青色の星に逃げ延び、だから月は資源(電気)不足になり、羽の生えた月の民が箱舟に乗って青色の星にやってきて争いになった、と考えると筋は通りますね
第一世界でニカがプルトンぶっ放したとか、第ニ世界の巨大な王国が青色人+月の民で科学を独占していた可能性を考えると、ニカが解放者とも破壊者とも、ベガパンクがどちらが正義とも悪とも言えないと言った意味がわかるというか
ワンピの歴史は支配と被支配の繰り返し
だからこそルフィの「支配なんかしねぇ」が響くのかもしれませんね
この壁画ミスリードが多々あるんじゃないかと思う
まず第一世界 = 絵の右側、第二 = 中央、第三 = 左というのが実はそうではないとか
右側の象っぽいものが実は船の船首で右側の建物っぽいものと繋がってるとか
左側の戦いもこれからの戦いのようで実は過去のものかもしれない
一番ミスリードを感じるのは「太陽」の使い方
太陽や禁断の太陽はエネルギーの比喩に使われてると思わせて、太陽の神とは別にいずれかの人を表してる可能性もある
それとは逆に実際の太陽かもしれない(例えば雲が覆う世界で日が差している地域を争って戦争をするとか)
いろんな考察者が結論ぽく言ってるけど、この絵と文だけじゃ何一つ分からないってのが現状なんじゃないかね
右下のズニーシャと古代都市合わせてプルトンじゃないんかな。二つ合わせて船に見えるし煙突が富士山みたい
このチャンネルが我らの神典なり
脚色を加えすぎず、こんなに端的にまとめられるおDんさんが凄すぎます…!
特におDんさんが唱えたイム様の正体考察の信憑性が増したことにガッツポーズしました笑
ゾウの”中に”方舟ノア、番、羽生えてる月の民を描いたのが意味深でしたが
魚人島編にて海王類がノアを引っ張り上げてたように、ゾウもまた月から引導してきたんでしょうかね…
ワノ国にプルトン(核兵器)が眠っているのは、唯一の被爆国である日本が非核保有国であることとの暗喩だろうね
フランキーがこんなもん人に作れんのか?と言っていたのもよい伏線だ
伏線回収するの遅すぎなんだよ尾田何十年掛かってるんだよ仕事遅すぎ
その間何人もの人の命が
神典の考察動画、色々見てきましたが、一番分かりやすかったです
そして声がいいんですよね~
もうネタバレやん
「地に炎」は、戦・戦争の比喩も含まれていると感じました。
レッドラインによる分断は、ベルリンの壁っぽいなとも思いました。
ワンピースはラフテルにある
ラフテルの場所はグランドラインの最終地点
ログポースが示す最後の島は水先星島
水先星島はロードスター島
つまりロードスタートの道の始まりを意味する
最後の島ラフテルはグランドラインの入り口のリヴァースマウンテンにある
リヴァースマウンテンがノックアップストリームした時に浮上する島が最後の島ラフテル
ラフテルには浮き木って意味がある
おそらくラフテルにある大樹が悪魔の実が実る木
悪魔の実は人々の願いが形になった果実だから
ワンピースの正体は全ての悪魔の実の元になった全ての願いが叶う原初の悪魔の実ってことになる
悪魔の実は海の秘宝と言われているから原初の悪魔の実が海の大秘宝
神典にも中央に意味深に大樹が描かれてるし
壁画の左側ってこれから起こる最終決戦の話か、それとも過去の話か
ロキとエメトが一緒に描かれているからややこしい
ウラヌスの攻撃が核を使った攻撃になるんですかね?恐ろしいです…。
考察楽しかったです。
リオレウスみたいなドラゴンまだ出て来てない
太陽=原子力だとしたら、
原初のニカって原子力かなんかの影響で体がドロドロになった人のことだったりしない…?
奴隷を解放=自分たち丸ごと世界を終わらせたともとれるし、笑いながら原子炉に飛び込んで大爆発→破局噴火でレッドライン形成とか
生き残った奴隷の伝承で、「ドロドロ」が「ゴム」として伝わってモデルニカになった的な
第一世界からイム様が存在してたらニカの事をジョイボーイとは呼ばずにニカと呼ぶのでは?同じ時間軸に存在してたなら姿は見てるはず。
第一世界からズニーシャが存在していたならジョイボーイの仲間だったはず、これだと奴隷解放をしたのはジョイボーイに見えるし矛盾してる気がする。
流れとしてニカ→ジョイボーイ→ルフィという継承が微妙に破綻してると思うけど、王冠を被った人物は本当にイム様なの?リリィではなく?
これだとイム様がノアの箱舟を使った、という解釈になるけど違う気がする。どちらかというと上の竜サイドがイムだと思う。
もしイム様なら右の壁画自体が既に第二世界なのでは?第一世界は地に炎あり、で壁画の下で表現されている。
第一世界の戦いは月の民VS青海人+ミンク族+イム様って事?それでミンク族は奴隷?
毎回思うけどDr.クレハは何者なんだ…
ロジャーの船に乗ってた訳でも無いのに何故Dの意味を知っているのか
おD〜素晴らしすぎる
マジ凄い!!
どういうこと?
この考察からは月の民は奴隷制度を有する侵略者なのに第二世界になると急に平和主義者だって話になってDの一族と組んで戦争って本当に悪魔やん
「人は太陽を殺し神となり海の神は荒ぶった」
ジョイボーイが乙姫に謝った内容はこれぽい。
なんらかの理由があって最後のマザーフレイムをジョイボーイが使って地形と海面がおかしくなる事のトドメを刺したとかありそう。
そして今イム達が同じ事をしようとしていふ
期待を遥かに超える解読、解説でした。まじでありがたい。よりワンピースが面白くなる。
あの有名な考察者よりすごいです1番です
プルトンに関してはフランキーがこんなもん本当に作れるのかよって言ってたけど、第一世界の文明レベルが高すぎたからだったんだな
レッドライン、カームベルトの消失=オールブルーか
いつもありがとうございます。さらに今後の展開が楽しみになってきました。もう一回見直して寝ます。お疲れさまでした。おやすみなさい。
第三世界の彼らは会えるだろうと断言してないとこは黒ひげが問題になるんかな
パイロブロインだけ物質的な説明が多いから、核燃料的な感じでパイロブロインを使う技術が月にはあって、使いすぎて月から資源がなくなって青い星に来てから使うのを禁止してたみたいなストーリーをなんとなく思いついた
絵は900年前の子供が描いたもので、ハーレイは第一世界〜第三世界を記述してるものだからハーレイから垂直に下ろした場所の絵がその時代に対応しているってものでもないと思うな。絵は単に第二世界だけか第一、第二のどちらかだと思った。
でももし一番左がイム様ならなんでマザーフレイムなんて作ったんだろ、800年の間で能力が使えなくなったから擬似的に取り戻す為にマザーフレイムを作らせたのかな?単純に壁画の炎も古代エネルギーで出来ていて今は古代エネルギーがないから生み出せないって事かな?
納得できる考察でした。
カームベルトもレッドラインも無くなるなら、どえらい天変地異が起きると思うけど、住んでいる人たちはどうやって乗り切るのだろう。
自分もワンピースって言う漫画を読み続けるんだけど、どうすればそんな理解や予想が出来るのか不思議、、。
この動画を見た後に読み返すと『なるほどねー』が多いw
真ん中の悪魔?と一番右の蛇がお互い炎を吐いてる部分はどういう考察になるでしょうか。
なるほど〜 しっくり来るなあ〜
私が好きなもう1人の考察者と殆ど同じ考察でしたね。これは間違いなさそうだ!
なんだろう、この人の声好き
元ネタ探しじゃなくて作品中に散りばめられたヒントから推察してるのがいいよね。元ネタ見つけてきてメタ的に予想するのは個人的に好きじゃない。
中央上の黒い悪魔がモデル「悪魔」の実を食べた当初のイム様として、第一世界の業炎のヘビ「レッドライン」に向かって同じく火を吹いているように見える。これはレッドラインに住んでいたルナーリア族を侵略してマリージョアを形成していったことを表現してるんですかね?
もうこれワンピースの全貌ですね
特に第二世界の考察がめちゃくちゃ腑に落ちます
ありがとうございました!
人によって解釈が色々あって面白いな
次もえげつい情報が手で来ると思う
凄い考察です!自分は第三世界の絵はジョイボーイがやり遂げて平和になるという絵だけど、現実は叶わなかった。だから現在のニカにその使命があるって話になるのかと。なんとなくルフィが戦争するより仲間の未来のために戦う気がして。
長々話す考察者がいる中で、9分にまとめるのスゲェよ…
「人は太陽を殺し神となり海の神は荒ぶった」はジョイボーイが乙姫に謝った出来事じゃないかな。
イム様らしき人がズニーシャの上に居てマキシムに攻撃されてるのが、過去動画の考察にリンクして最高にワクワクしました。おDんさんは、本当に楽しませてくださる。
おDん、お前がNo.1だ。俺がこの人を推してる理由は「ストーリーや人物の言動」が考察のベースにあるから。他の考察者は神話やら歴史やらのオマージュ元を外から持ってきて考察のベースにしたものが目立つし、あるいは言葉遊びのようなだじゃれみたいなもんから派生した考察も多く、個人的には好きではない。(語呂合わせはもはや論外)。それは考察力というよりただの文献調査力とかこじつけ力とかそんな類でしかない。