七つの大罪

【動画】第六回  語り部のいる物語【小説新人賞を獲る!超実戦アプローチ】講師:佐藤誠一郎|新潮社 本の学校

#小説 #佐藤誠一郎 #語り手 #朗読者 #シュリンク #回想小説 #話芸・語り芸 #創作 #技法 #講座 #エンタメ #新潮社
※こちらは約8分半のサンプル動画です。本編は約85分、資料代込み3500円(税別)です。
下記リンクより「#新潮社 本の学校」サイトで新規登録をいただくと購入画面も表示されます。

ベルンハルト・シュリンクによる世界的ベストセラー、
『朗読者』を課題図書に、ベテラン編集者と学ぶ小説講座。
自伝風の回想小説などにおける「語り」の手法と効果、
歴史、社会背景とテーマの関連を踏まえたジレンマの活用、
なぜ「朗読なのか」について、多角的に考察します。
犯罪者や弱者を描く際の「フィクションの掟」や
創作に役立つミニコラムもお聴き逃しなく!

●講座名 第六回 語り部のいる物語【課題図書:『朗読者』ベルンハルト・シュリンク/著、松永美穂/訳(新潮文庫)】
●収録時間 約85分
●料金 税別3500円(税込3850円) ※資料(A4×5枚)は購入済みページよりダウンロード可能。
●販売期間 販売終了日未定(※各講座には公開期間が設定され、順次、配信されます) 

本編を購入する(「新潮社 本の学校」サイトへ)
➡https://shincho.hon-gakko.com/catalog/vNF2QMWSQUb8hTXiTbjND8lsPK02/video/6e11d34a-f98b-4d43-9442-339e066fe8ad

書く技術の向上に不可欠なのは、優れた作品を分析的に読み、「テクニックやテーマの深め方」を学びとること。古今東西の名作や話題作を具体的に読み解きながら、その応用のコツまで伝授します。長らく新人作家の発掘と育成に携わった名編集者の手引きで、最終選考に残る小説へと自作を磨き上げましょう。

〇内容紹介
第六回の課題図書は、世界的ベストセラーとなったベルンハルト・シュリンクの名作『朗読者』です。語り手となる主人公が作中で「自身の過去を振り返りながら小説に仕立てた」と創作宣言をする構造をもつ本作をベースに、物語における「語り部」の役割や効果などを探ります。理解のヒントとして提示するのは、落語や講談といった伝統的な語り芸。特徴を比較することから、「小説の語り」にアプローチします。まずは、作中で書き手が歴史観を開陳する史談小説の名手であった司馬遼太郎作品と「いわゆる神視点小説」の語りの違いを押さえましょう。続いて『銀の匙』(中勘助)に見られる回想風の語り口や、『幽霊』(北杜夫)のような自伝を装ったスタイルの小説も参照し、そこで生まれる感興が「語り」の演出に多くを負うものであることも解説します。語り手と視点人物の関係、語り手にふさわしい人物の条件なども分かりやすく整理。『朗読者』については、「語り」のほかに、ジレンマの巧みな活用、テーマと社会背景、なぜ「朗読」なのかという問題についても多角的に掘り下げます。小説内で罪を犯した人や社会的な弱者を描く際の「フィクションの掟」も、今後ますます重要になる視座です。どうぞお聴き逃しなく!

ミニコーナーのうち、【小説を書くための地肩を作る本】でご紹介するのは、西洋史学者・阿部謹也の三冊。小説の奇想の源泉はリアリズムから。学び得るのは中世ヨーロッパに関する知識だけではありません。【語るための技術をマスターしよう】では、「日記という手法」が秘める可能性について。本来はプライベートな記録のはずが、読まれることが前提になっていた日本の古典にも目配りしつつ、どのように小説に活かせるか企んでみましょう。

※毎回、コラム的なミニコーナーを2本ご用意しています。【小説を書くための地肩を作る本】は創作のための基礎体力を養い、レファレンスを豊かにする読書ガイド、【語るための技術をマスターしよう】では、小説を書く上で理解し、身につけておきたい用語・用法を解説します。

〇各講紹介&配信リスト➡https://bit.ly/3w1Ia54
第一回 繰り返しながらテーマを転がす
課題図書『ハツカネズミと人間』スタインベック/著、大浦暁生/訳(新潮文庫)
第二回 ジレンマは進化する
課題図書『沈黙』遠藤周作(新潮文庫)
第三回 「七つの大罪」から発想する
課題図書『蒲生邸事件』宮部みゆき(文春文庫)
第四回 インテリジェンス小説の勘所
課題図書『裂けた明日』佐々木譲(新潮社) 
※「新潮社 本の学校」サイトで講師との創作をめぐる対談も無料視聴いただけます。➡https://bit.ly/3CtLgCv
第五回 時代小説として「昭和」を描く
課題図書 『罪の轍』奥田英朗(新潮文庫) ※2022年12月文庫化
第六回 語り部のいる物語(3月配信予定)
課題図書 『朗読者』ベルンハルト・シュリンク/著、松永美穂/訳(新潮文庫)
第七回 テーマを可視化する
課題図書 『サクリファイス』近藤史恵(新潮文庫)
第八回 時制(テンス)を操る
課題図書 『チルドレン』伊坂幸太郎(講談社文庫)

※より入門的なコースとして、12回の連続講座でエンタメ小説の「決まりごと」をお伝えする「小説新人賞に挑む! 全技法徹底分析」もご用意しています。補完的な内容ですので、ご興味があればあわせてご視聴ください。
★配信リスト➡https://bit.ly/3GQDlC2

【講師プロフィール】 40年に及ぶ編集者人生で600冊ほどの単行本の刊行に携わる。「新潮ミステリー倶楽部」など数々の叢書を手がけるとともに、「日本推理サスペンス大賞」をはじめ5つの文学新人賞を立ち上げにも深くかかわる。佐々木譲、髙村薫、宮部みゆき、天童荒太等の作家担当を歴任。担当した600冊のうち、文芸書が6割、ノンフィクション、一般教養書が4割。エンタメ文芸を中心に、選書や新書、書き下ろしノンフィクションも数多く手がけた。新潮社の創作講座で添削講評も含めた講師歴は約10年。
【サブテキスト】 
2022年9月刊行の新書が本カリキュラムのベースになっています。
長らく小説創作講座で講義・実作指導をしてきた経験が活かされた一冊です。
佐藤誠一郎 『あなたの小説にはたくらみがない―超実践的創作講座―』佐藤誠一郎 『あなたの小説にはたくらみがない―超実践的創作講座―』
https://www.shinchosha.co.jp/book/610967/

■お問合せフォームhttps://bit.ly/3IYbtgQ

関連記事

  1. 七つの大罪

    【動画】【七つの大罪考察】「ソラシドが女性で超可愛い!サリエルの魔力残って活躍はある?」

    七つの大罪 かわいいキャラ10選!エリザベス・デリエリ・ディアンヌ…

  2. 七つの大罪

    【動画】七つの大罪 319話 ネタバレ 日本語フル 最新話 描いてみた

    ゼルドリスって癖になる語呂ですね。まだ梅雨終わらないですね。…

  3. 七つの大罪

    【動画】七つの大罪ネタバレ293話(確定情報)

    七つの大罪ネタバレ293話(確定情報)チャンネル登録をお願いいた…

  4. 七つの大罪

    【動画】【七つの大罪】七人の恐ろしい悪魔達!キリスト教の七つの大罪を徹底解説!

    あなたは「七つの大罪」を知っていますか?キリスト教において、最も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 七つの大罪

    【動画】【七つの大罪】四大天使タルミエルとサリエル生存説!! 恩寵の効果によって…
  2. ワンピース

    【動画】【ワンピース】ラフテルの行き方は龍に乗る事!? ラフテルの場所へは龍しか…
  3. 東京喰種:re

    【動画】【東京喰種:re考察】金木の新覚醒は蝶のデザイン!?芋虫から卒業!?グー…
  4. 弱虫ペダル

    【動画】弱虫ペダル 505 | Yowamushi Pedal 505 Raw …
  5. ワンピース

    【動画】この国にもあるんだろ? 罪を犯したジョイボーイ? もしかしてひとつなぎの…
PAGE TOP