四月は君の嘘

【動画】【ゆっくり解説】北伐に関する一考察(第四次北伐後編)

クリスマスの夜は第四次北伐後編。
ちゃんと今回で終わります。

解説  :パチュリー
曹叡  :橙
李厳  :諏訪子
楊儀  :はたて
諸葛亮 :映姫
司馬懿 :永琳
魏延  :華扇
張郃  :慧音
郭淮  :ミスティア
蜀兵  :現場猫の皆さん

コメントは承認制です。

■前回
第四次北伐前編

☆参考サイト
■三国志、全文検索
http://www.seisaku.bz/sangokushi.html

■三国志総合情報サイト
https://sangokushi.jp/

■维基文库(資治通鑑)
https://zh.wikisource.org/wiki/%E8%B3%87%E6%B2%BB%E9%80%9A%E9%91%91

■BGM
空を見上げて /英雄伝説 空の軌跡SC オリジナルサウンドトラック / Copyright © Nihon Falcom Corporation

#三国志
#歴史
#ゆっくり解説

動画作成ツール:ゆっくりムービーメーカー3
https://manjubox.net/ymm3/

立ち絵:キャラ素材(きつねゆっくり) – Nicotalk &キャラ素材配布所
http://www.nicotalk.com/charasozai_kt.html

AquesTalkライセンス購入済み

関連記事

  1. 四月は君の嘘

    【動画】ワンピース ネタバレ887話の確定と感想「どこかで誰かが君の幸せを願っている」

    ワンピース ネタバレ887話の確定と感想「どこかで誰かが君の幸せを…

  2. 四月は君の嘘

    【動画】劇場版『名探偵コナン 緋色の弾丸』新予告【2021年4月16日(金)公開】

    引き裂かれた運命――いま〈世界〉が動き出す危険な秘密を纏う“…

  3. 四月は君の嘘

    【動画】やりすぎ都市伝説スペシャル 2017秋 2017年9月29日

    やりすぎ都市伝説スペシャル 2017秋 2017年9月29日…

  4. 四月は君の嘘

    【動画】Shigatsu wa Kimi no Uso Menu Compilation

    四月は君の嘘 (Your Lie in April) Volume…

  5. 四月は君の嘘

    【動画】[MULTI SUB]《分手后转身嫁给千亿总裁》[💕新剧]辛苦挣钱却被渣男骗…

    #甜剧热播 #中国电视剧 #霸道总裁和灰姑娘哈喽,大家好~这里…

コメント

    • ありすえ
    • 2022年 1月 02日

    はたてが楊儀役か・・・
    魏延に恫喝されて泣くはたて・・・興奮してくるわい

    • 航航
    • 2022年 1月 02日

    司馬懿がしゃべらないのは仕様ですか?

    • やきそば
    • 2022年 1月 02日

    追撃に反対していた張郃を追撃の司令官に任じておけば無理もしないだろうし大負けもしない
    それでもそれなりに兵士のガス抜きをして帰ってくるだろうと思ったらまさかの戦死で司馬懿は相当焦ったんじゃねーかな
    普通なら配置換えもあり得るくらいの失態だけど、やはり名士層の最上位クラスだったのでめったな処分もされなかったのだろう

    • recordam
    • 2022年 1月 02日

    ( ´_ゝ`)フーン 李厳の最後ってどっかの隣国の習性とそっくりですなぁw

    • kuramochi0120
    • 2022年 1月 02日

    いやもう……本編入る前の小ネタで高評価なのですが(笑) いつもありがとうございます。

    • わいはせがわくん
    • 2022年 1月 02日

    司馬懿は、張郃を高く評価し、諸葛亮を侮っていただけではないでしょうか?
    「連戦連敗のクソ雑魚の背後を襲って返り討ちに合うとか、王双とかいう聞いたこと無いような奴ならいざ知らず、名将張郃ならありえへんやろ。」
    っていうぐらいの事だったんじゃないですかね。

    • SM人事部長
    • 2022年 1月 02日

    その身尽きても、魂は死なず。張郃儁乂、ここに眠る・・・

    ーーーここからCMーーー

    ロンメル「おれの機甲師団はァァアアアアアアアーッ!! 我がゲルマン民族の最高知能の結晶であり誇りであるゥゥゥ!!」

    • くれは
    • 2022年 1月 02日

    中小企業の管理職(驃騎将軍)は
    雑用係なんやでぇ_| ̄|○

    • 日本之助
    • 2022年 1月 02日

    もしかしたら張郃に無茶な追撃させた理由って張郃を死なせるためだったんじゃなかろか? 歴戦の名将を減らして軍事における権力を自分と自分の側についてる諸将に集中させるために。蜀軍の伏兵を読みきるか諜報で知ってたかして、それを利用しようとしたとか。それくらいしか司馬懿がそんな命令出す理由が思いつかんわ。
    っていうかもし蜀軍の今次北伐の目的が魏の攻略ではなく、魏軍トップの司馬懿を除くことであった、とかだったらちょっとドラマチック。

    • bkackwindow6496
    • 2022年 1月 02日

    何十キロの荷物担いで旧中山道をあるかされる・・・?

    • やきそば
    • 2022年 1月 02日

    ふと思った、張コウが亡くなった過程ってそのまま龐統が亡くなったことにも当てはまるような、地形を利用したおそらくは上方から複数方向の矢による攻撃って蜀の得意技?
    あと張コウの亡くなり方は司馬懿が邪魔になる奴を排除したようにも見えるんよな、その当時はもう張コウは高齢でほっといてもすぐに亡くなってただろうけど

    • マサラッキ
    • 2022年 1月 02日

    中級以下の兵士からすると、長く対陣してるが、相手の補給切れで撤退してしまって、武功をあげる機会を失う事になるから、追撃して武功を上げたいという状態で、
    司馬懿は適度に追撃して形式上追撃して武功をあげるガス抜き程度にするために、追撃反対派の張コウに追撃を任じれば必要以上に追撃しないだろうと思ってたら、ピンポイントで張コウが襲われてしまったのかもしれない

    • スーパーちゃちゃ
    • 2022年 1月 02日

    張郃の死は感慨深い物がある

    • ウィンストンチャーチル
    • 2022年 1月 02日

    司馬懿が張郃じゃまに思ってたようにしか思えんのよね。この戦いみると

    • るキーにルいじ
    • 2022年 1月 02日

    遂に第五次北伐かぁ。楽しみ

    • com CD.
    • 2022年 1月 02日

    李厳自身有能な人間であるのは間違いないんやろうけどなぁ
    もし諸葛亮が大まかな指示出してたとしても、実際問題蜀軍の兵站関係の事務処理してたのは李厳な訳やし…
    それにしても蜀って李厳はじめ廖立、楊戯とか免官って形で落とし前つけさせるケースが多いように感じるな
    それだけに馬謖とか劉禅怒らせて死罪になった李邈とかよっぽどやってんやろなって

    • 泥坊主
    • 2022年 1月 02日

    補給についてだが真っ当に補給線を築くのと。
    汚い手に贋金を製造して魏国の物資を買い占め、魏国の経済を混乱させ、物資を奪い、自軍の腹を満たす。
    一石3鳥の方法がある。

    • 99 KM
    • 2022年 1月 02日

    資料には残っていませんが司馬懿は後々の権力掌握に向けて張郃の能力に脅威を感じていたのでは?
    機会を見つけ次第上手く始末しておきたいと考えた上での指令ではないかと…あくまで個人的な感想です

    • 木村和雄
    • 2022年 1月 02日

    司馬氏に配慮して詳しく書けなかったんやろなあ。

    李厳の件は昔はあんまりよくわからなかったけど社会に出ると稀にいますよね、有能なのに小心な人。
    若い時に褒められ無かったんだろうなあと思ってしまいます。

    • 堤内徹
    • 2022年 1月 02日

    いやいや、主さま、スパイでもスッパでも忍びでもマスゴミでも、情報の交差検証と取捨選択が必要でございますわん。二重スパイとまではいかなくとも、一所懸命 偽情報をつかまされて踊らされるおまぬけ殿もいてましょうし。(こんなんに限って筆まめ?)
    うぽつでございます。いつも大変お世話になっております。<(_ _)>

    • よこさん
    • 2022年 1月 02日

    諸葛亮の北伐について思うこと。
    孔明は劉備と出会う前に既に天下三分の計とその後の北伐について構想を持ち蜀や西涼方面の情報収集や地元の有力者に根回しをし物資の備蓄を密かに行っていたのではないでしょうか?
    そして、計画の実行者として劉備に仕える事にした。
    孔明の最初の計画では劉備入蜀後に漢中方面から劉備が、襄陽方面から関羽と孔明が、寿春方面を呉、そして、魏内部で内乱を起こし短期決戦で魏を攻略しようとしていたのではないでしょうか。
    孔明が劉備と共に蜀に赴かなかったのは荊州を関羽1人に任せるのに人格的に不安があったので、関羽を押さえる必要で残った。
    孔明にとっての誤算は龐統が戦死してしまったことで荊州に関羽を残し劉備の元に行かなければならなく成ったこと。
    これにより関羽の悪い面が出て呉と揉め襄陽攻略に失敗し関羽も戦死その後に多大な損失を出し劉備も死亡
    それでも備蓄した物資と構築した輸送網でなんとか北伐を実行するも関羽と劉備のやらかしでの損失がたたって計画失敗に終わる。
    こんな流れだったのではないでしょうか?
    少なくとも孔明が劉備と出会ってから準備を始めたのではとても入蜀して北伐を成功させるだけの物資を集める事は困難だと思います。

    • 透明な豚
    • 2022年 1月 02日

    タバコで吹いた(笑)

    • 卯月
    • 2022年 1月 02日

    弱者が成り上がるためにはワンチャンスを逃してはいけないんだなあって。

    • 須藤直也
    • 2022年 1月 02日

    何気にこの戦いでの両軍のNo.2の立場の人間が離脱してしまったという偶然。

    • Kazumasu Ishikawa
    • 2022年 1月 02日

    流石に蜀も内乱ですか。そりゃそうなるよね。
    やってる事がそもそも人外だから。続かない。それが、No,2に起こった事を思うと、ね。
    張郃の戦死は魏国の終わりの始まりですね。

    • リックドム
    • 2022年 1月 02日

    曹叡が張郃の死に冷淡「だろう」と、司馬懿は見透かしていたと思います。
    孟達を打ち取る時、奏上を省いて神速で行動した時のように。

    中国人の政治家で有能な人は「揣摩臆測」に優れているんです。
    孔明の手の内を読むくらいの遣り手ですからね。
    「上司のお気持ち」を読むくらい、簡単な事なのですよ。

    張郃がなんで曹叡に嫌われていたかは、私ではさっぱり分かりません。
    賈詡あたりに聞けば「絶妙な例え話」をしてくれるでしょうけど。

    • リックドム
    • 2022年 1月 02日

    李厳(李平)を処分するのに、孔明は「22名」の賛同署名を集めたそうですよ。
    貴殿も言うとおり李厳は3歳の子供ではありません。ましてや劉備に後事を「孔明と一緒に託された」有能な能吏です。
    安能務さんの解釈によれば「劉禅の黙認があった」と考えるのが妥当でしょう。証拠だけで処分できず「署名まで集める羽目」には、普通の不正ではありません(つまり厭戦派の後ろ盾があった)。
    馬謖とほぼ同等の罪(軍令違犯で軍事行動の中止)なのに平民に落とすだけとは、明らかに政治的理由が背景にありますよね。

    • 樹樹ひーらわ
    • 2022年 1月 02日

    国力がある方は空間を盾にできるけど、劣る方は単純に守る面が広くなる
    長期戦とか側面が的になるから蜀は討って出るには短期じゃないとイかんのに、時代が時代だけに長距離補給なんてできんのじゃあ

    • Y M
    • 2022年 1月 02日

    正史には確認できないが、wikiに書いてあるって凄いな。ネットだからって知識のない勘違いから思い込んだだけの事書くなよなバカは。それ読んでその裏付けのないものもネットに書いてあるってさらに根拠のない理論武装で信じ込んでるバカがいるんだから。

    • ピーナ
    • 2022年 1月 02日

    張郃の追撃は膠着戦でフラストレーション貯めてそうな若手将校の突き上げと結構な年である彼自身の武人として死にたい思いを司馬懿がくみ取った結果の事故と個人的に思いました

    • 佐々木公彦
    • 2022年 1月 02日

    李厳の不正ってそんなしょーもないものだったのか。

    • ダイオメド@DMW
    • 2022年 1月 02日

    三國無双から入ったウチは昔は蜀贔屓だったのですが、最近のシリーズ(特に晩年)は狂信者の集まりって感じなんですよね。

    そしてこのシリーズで補給のヤバさを知ると……。
    南蛮で玉虫色の葉っぱとか、紫色のキノコとか採取したんですかね?諸葛亮ってその辺り詳しそうですし。

    • HAL 0001
    • 2022年 1月 02日

    事あるごとに引き合いに出される馬謖の名前だけ草生える

    • しんやん
    • 2022年 1月 02日

    張郃が将来政敵になりうる可能性があるから司馬懿は謀殺したんかな?って思ってたんですが、他の方の動画で結果として司馬一族が魏国を乗っ取ったけど
    これは結果論で、この時もこれ以降も司馬懿本人が権力を望んで奪取するような行動も言動もなかったって語っててそうだなーって思いました
    確かに司馬懿が権力を牛耳る為には1:曹叡がこの後に暴君モード+早世することを知っていること2:次の皇帝がボンクラであること
    3:曹一族に傑物が皆無であること4:他の重臣や知識層が曹一族よりも司馬一族を後押しする状況にする等、全ての条件を満たさないと
    達成できないので未来人でもない限り難しいんだろうと思われます

    司馬懿自身は、調子に乗って暴言を吐く息子たちに「おめーら主君関係者たちに何調子にのってんねん!!」って叱ったり、俺の墓は曹丕様の傍に
    してくれよって遺言したり、曹丕ひいては曹一族に終生忠義を抱いてたんだろうな・・・・
    なら何故この時、司馬懿がほぼ意味のない追撃に張郃という大重鎮を指名したのかホンマに謎ですわ、いやホンマ謎

    • mssg kjmr
    • 2022年 1月 02日

    木門道で張郃が戦死した件ですが、司馬懿ほどの人物があの状況での追撃戦の危険性を理解していなかったとは考えがたいですし、うp主様も仰るとおり、その危険な任務を張郃のような一国の最高級クラスの将軍にやらせているのも不可解です。なので、歴史書には載せられなかったような司馬懿と張郃の暗闘、相克のようなものがあったのかもしれません。
    司馬懿としては張郃を殺してやりたいけど、軍律に違反したわけでもない魏国の大功臣たる張郃を表立って殺すことはできない。ただ、戦死ならば・・・という。
    まあ、何の証拠もないのでこの辺はなんとでも言えますけどねw

    • パルマス
    • 2022年 1月 02日

    馬謖を許せば将兵の洗脳が解ける。今後の限界突破行軍が不可能になると判断したのでしょうか。辛くても逃げちゃ駄目よの精神で追い込まれていたのは李厳だった?

    • cyberterro
    • 2022年 1月 02日

    そろそろ姜維が出て来るかな、横山三国志では一番好きなキャラだが史実では評判が良くない・・・。

    • heliodor555
    • 2022年 1月 02日

    敵が敗走したなら追撃してしっかり兵力削って再編阻止が鉄則。でも、今回は秩序だった撤退、さらに山道。 司馬懿さんでもこんな基本的なミス(しかも反論されても強硬)とかやるんや…ということに驚き。意外と俗人っぽいところもあるんですね。

    • To MA
    • 2022年 1月 02日

    蜀の現場猫はまじめに仕事をやってる。

    • へっぽこ侍
    • 2022年 1月 02日

    司馬懿と張郃は実は仲が悪く、司馬懿がここで邪魔な張郃を始末させるために無理に攻めさせたという話がある。
    たしかに、この時点で魏の武官の重鎮はこの2人だけだし、司馬懿が張郃を疎ましく思うのも仕方ない。

    • kirin4126
    • 2022年 1月 02日

    というか司馬懿と曹叡単独として帝王の器としては曹叡の方が上だったと思う
    司馬懿のことも無暗に手を出すのを諫めていたり挑発に乗るなとか釘さしてますからね
    変なお薬に手を出したのが短命の原因なのでしょう赤く化学変化した水銀とか
    純な水銀とかあと・・・・・
    輸送については登山(馬謖のことではない)でもベースキャンプやら第なんとかキャンプとかあるから
    それ相応の中継基地はつくりつつ進軍しているとは思いますよいわゆる駅伝
    どんなに頑張っても片道20日はかかる道程を一気にはいけますまい
    亜細亜大学野球部じゃないんだから(それでもムリ)だから普通にすれば良いのに
    ああ李厳よこれではナカイドではないか

    • AE R
    • 2022年 1月 02日

    張郃は魏の五将軍でも4番手だけど、前線で30余年も張り続けた実績と智勇兼備の姿は間違いなく当代でも最高クラスだと思うしもっと評価されてもいいと思う。
    優秀過ぎて司馬懿が鬱陶しく思った説もあるくらいだし、劉備も定軍山で夏侯淵より討ち漏らしを後悔しただけあるわ。

    • aa MM
    • 2022年 1月 02日

    蜀、魏、ともに、武功派と行政官の戦いが始まっていたのかなと思える回でした。
    張郃… 長対陣で戦闘力が意味を発揮しない戦争を見せつけられ、若い者たちからは突き上げもあり、
    一緒に諌めてくれると思った司馬懿が「将軍、今こそやる時ですぞ」と逆に武官たちを煽り、全てを察して固まる張郃、とかありそう。

    李厳が嘘をついたのって、ド根性体育会系の蜀軍に有って、孤独と無茶ぶりと激務で精神を病んでいた可能性?
    馬謖はこの辺に置いといたら良い補佐になったのかもなあ、山登り好きだし

    司馬懿の扱い、曹叡はやる気になったら司馬懿を排除し、自分で親征する能力はありそうだけど…二正面作戦になるので、探りの段階ですかね。

    ほんと、戦乱時代の後半は、理に勝った側しか生き残れない凄さがある。

    • kiyossan
    • 2022年 1月 02日

    うp主さん、軌跡好きなんすねw
    OPの曲(SCのフィールド)、すごく大好きなんで。

    • 夢海
    • 2022年 1月 02日

    防衛のエキスパート満寵

    • papapa ndoki
    • 2022年 1月 02日

    魏呉と蜀の間での一番の落差はやっぱり人材の厚みですわな・・・ちくま学芸文庫の「三国志」で、正史+注釈だと全8巻のうち魏志4巻、呉志3巻に対し蜀志は1巻分しかないという格差社会。

    • Mas Tak
    • 2022年 1月 02日

    内容もさることながら、冒頭の表情豊かな李厳とか、史料に対するスタンスとか、小ネタの使い方とか、色んな点でとても好感が持てます。
    更新ペースと引き換えになりますが、丁寧で内容も充実したクオリティの高い動画を視聴できて、僕の中でHUNTER×HUNTERと同じ位置づけです。
    ところで今回の動画内容を観て、浸透襲撃さん的に資料としてWikipediaをどう考えてるのか気になりました。
    僕も解説(?)動画作って投稿してますが、Wikipediaには記載があるけどどの史料を元にしてるか分からなかったりって事があるので。

    • 超ガラ賊王
    • 2022年 1月 02日

    張郃いない方が簒奪しやすいとかこの時点で考えてるわけねーか(笑)

    • クロロ
    • 2022年 1月 02日

    うーん…
    張郃は謀殺、李厳は耄碌。
    コレやな!

    • ノブタ
    • 2022年 1月 02日

    李厳の嘘に関してはやはり追い込まれたんではないですかね。ごく当たり前な「補給の限界」を撤退の理由と出来ない状況に。日本の国会なんかもそうですが、扇動や誘導で小事を大事に、大事を小事の様に信じさせることもできる。撤退の理由が致し方ない補給の限界であったと言う言い訳が議論の中で巧妙に封じられて、李厳・孔明どっちの責任か?と言う誘導が行われて李厳がつい自分を守ってしまったのかもしれませんね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. フェアリーテイル

    【動画】【講談社ゲームクリエイターズラボ】賞金1500万円 フェアリーテイル・ト…
  2. BLEACH

    【動画】【BLEACH】意外と忘れられてる●●の正体が判明!?最新読者の考察とは…
  3. 東京喰種:re

    【動画】【東京喰種:re 考察】ネタバレ「シラズが復活?瓜江と嘉納の発言に伏線あ…
  4. ハンターハンター

    【動画】【ネタバレ注意】408話「交渉②」についての感想という名の独り言【HUN…
  5. ワンピース

    【動画】Sスネーク可愛すぎる【ワンピース】 #ワンピース #ワンピース考察
PAGE TOP