「キングダム」の人気記事ランキング
◆引用した作品
【三国志】©横山光輝 Official Web © 光プロダクション 1950- All rights reserved.
【キングダム】©原秦久/集英社・キングダム製作委員会 Copyright © SHUEISHA Inc. All rights reserved.
【楽曲提供】株式会社光サプライズ
◆著作権者(著者、出版社)の皆様へ
当チャンネルでは、書籍などから得た知識をもとに考察動画を制作しております。
弁護士の指導のもと、書籍などの考察に留め、原著作物の表現に対する複製とならないよう細心の注意を払い、何よりも著者の皆様、出版に携わる皆様への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心掛けております。
しかしながら、もし至らない点があり、動画の取り下げなどをご希望される著作権者の方がいらっしゃいましたら、お手数をお掛けして大変恐縮ですが、トップページ記載のメールアドレスへご連絡いただければ幸いです。
今後とも、つくり手の方々への感謝と敬意を大切にしながら、チャンネル運営を行って参ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
誤った動画をあげるのはどうかと思うが、、、
燕が魏や楚より早く滅びる文献もあるんですね
キングダムは王騎とか龐煖とかの株が下がり続けてるのがクソすぎるのよw
キングダムは一生趙に将軍生えてくるのが笑う
もう秦の好き放題させとけ
楚は秦に滅ぼされたけど、始皇帝が死んだあと、今度は楚が秦を滅ぼした。因果応報。
周王朝自体が遊牧系国家。
その遊牧系周が自分達より遥かに遊牧が得意と認めたのが秦。
数百年後に滅んだ国として日本が語られてない事を願う
絶対史実はキングダム程苦戦して無かった
今世界的に喧伝されているBRICSが絶体に勝てないのは、合従連衡のような「弱者連合」が常に負け続けたことからも明らかだ、信長包囲網とかも同様な話、全部合わせた数や面積の大きさにはあまり意味がない、
7つに分かれても、三国志の時代より、ずっと国力がありますね。せっかく統一しても、わずか10年で瓦解するわけだから、負けたフリして無難にやり過ごすのが良かったんでしょうね。呂家のように。
春秋戦国時代には詳しくないが、始皇帝は全然親征しないのですね。
中国の皇帝と言えば、結構親征してて、時々捕虜になってるイメージがあるのに、最も武力高そう秦王政が親征しないのは意外でした。
海側の国は強そうだけど豊かすぎてだめだった感
斉を作ったのは、太公望で、桓公のときに、管仲の補佐で天下に覇を唱えたが、田氏に国を乗っ取られた。
旧韓領に楚が攻め込むことはなかったんですか?
商鞅の役者さんは大秦帝国2の張儀の人か。何のドラマなんだろうか
キングダムというか無理に統一して逆に管理もできず滅ぶアホらしい例
広すぎる割に人口も少なく土地も空きばっか
曹操のように魏のみのほうが強国。後は方法
今の時代でも活かせられない。
ほとんどWikipediaの記述をそのまま持ってきたみたいな動画ですね。燕の滅亡のくだりとか一言一句違わずそのままです
書籍から得た知識をもとに考察動画を制作しているとの説明ですが何という文献を参考にしたのか教えてほしい
韓は最弱といえども項羽と劉邦で韓王信という王族も残ってますからね
逆に韓が中華統一するとしたら
どんな戦略があったんだろうか…
この時代の掌握人口や農業生産力で本当にそんな大軍が動員できたのだろうか?
兵糧は動員数x作戦日数分必要なので広大な中国では移動だけでも大量に消費するから
日本より動員の条件が厳しい
キングダムでは全体マップ出てこないけど、キングダム最新話あたりのマップだしたら秦は辺境が多いとはいえ七国の半分近い面積で韓や魏なんて首都周辺くらいしか領土なくて白けちゃうくらいの差があるからなあ
楚の攻略に大失敗した李信が失脚しなかったのが不思議。実際に始皇帝とお友達だったわけではないだろうに。
縦横家の話は話半分、確率五分五分なら絶対と言い切れが基本。彼らの言葉はあまり信用出来ないよね。
周都・洛陽があった魏や、春秋時代の桓公と管仲が発展させた斉都・臨淄を持った国のが人口多い筈なんだが、秦の人口どうなってんだ?巴蜀は元々流刑地だったらしいし…。政治形態・軍事形態が進んでたのは間違いないんだろうが。
国民追い込んだからかな?
滅んだ順番が違うし楽毅は斉を作ったんじゃなくてむしろ斉を滅ぼそうとした方だろ
3:18 あとこれ韓非じゃなくて荀子だし滅茶苦茶すぎる
漫画キングダムでは250年以降だけだしもう秦の統一見えていたからね
中国の歴史に出てくる兵士数は全体的に見てかなり盛られていますね。
まず、この時代の中国の総人口は2000万人程度と推定されています。
動員可能な壮丁人口が総人口の5分の1と仮定すると、およそ400万人。
農耕ベースの領域国家の場合、経済や補給などの制約によって一度に動員できるのは
3分の1以下で、130万人くらい。
その中から国内の治安維持や国境の守備等に多くの兵が割かれるため、
戦場に動員できる兵力は中国全体で100万を大幅に下回っていたと考えられます。
実際に行政の記録が残っている近世の軍事国家でも、動員可能な兵力は
総人口の3~4%程度であることが多いです。
別の切り口からもこの問題を論じてみましょう。
当時は「千乗の大国」という言葉があって、戦車を千乗持っている国は
相当な大国であると見做されていました。
戦国七雄の中でもこれに該当するのは秦と楚の2国のみですね。
この時代の軍政においては戦車1乗につき25名の歩兵小隊が4部隊付き従うのが基本で、
そのうちの1隊は非戦闘員であったため、1乗につき75名の歩兵が従うことになります。
戦車が千乗だとすると歩兵は7万5千人、軍馬数をそのまま騎兵の数と仮定すると騎兵は数千~1万で、
戦車の搭乗員が1乗あたり数名加わるため、総勢8万5千~9万人ほどになると試算できます。
これに傭兵などの非正規兵を加えると10万をやや超える程度の兵力となり、
秦や楚のような大国でも、まだ7国がしのぎを削っていた頃はこの規模の兵力で
戦いが行われていたと考えられます。
それと斉の臨淄の7万戸から21万の兵を動員できたという話が出てきましたが、
それは不可能だと思います。
斉の臨淄は7万戸で人口は50~60万人程度と推定されるため、
壮丁人口自体が10万をやや超える程度です。
当時は5~7戸につき1人兵を出すのが一般的であったため、
1万数千人くらいの動員力だったと思われます。
もちろん、都が包囲されるような非常事態ともなれば10万人根こそぎ動員することも
可能だったでしょうが、それはあくまで状況次第です。
というわけで、私は中国の歴史を読むときは兵士数に関しては0をひとつ削って考えるようにしています。
中国史で兵数を書くときは0を一つ盛るのがむしろお約束なんじゃないかと思いますね。
実際中国全土を統一する国力があったの秦と楚だけだったと思う。秦は地理的優位+商鞅の改革で中央集権化を達成し
巴蜀を楚に先んじて占領したのが大きい。
対する楚は動画にもあったが領土が広大過ぎて王権が集中出来ず貴族王族の権限が残ってしまい呉起の改革も頓挫し、
秦に領土を削られる一方になった。あとここ一番という時に懐王のような「アホ君主」が現れて国を傾けたのも痛い。
戦国初期に魏が覇者だったのは晋公を担いでたのも原因としてある気がする
韓、魏、趙は、全部建前上は晋公の家老の卿に過ぎませんからね
魏公が晋の正卿「筆頭家老」として、韓、趙に度々命令してたのはそういう建前だし
晋公を担ぐのやめたら、韓、趙に命令する建前が消えたのじゃないのかな
魏の文侯が覇者だったのは晋公担いでただからこその気がする
韓の兵動員が十数万?あんな小さいのに?
三国志の蜀(それでも益州と南中)で十数万規模と言われていたのに?
キングダムではイケメンに描かれた李牧。まだ彼との決着がついてないほど、長続きしちゃってる。
楽毅は斉をを滅亡寸前まで追い込んだ燕の将軍。強国の斉に対し韓・魏・趙・楚との連合軍の総指揮を執ったとされる。
韓魏趙なんて晋が分割して出来た国だもん。しかもお互いに潰し合いもしょっちゅうしてるし。強国秦に併合されてしまうのは理の当然。
滅亡の順番が違う
よく1万石で250人動員できると聞きますが・・・・10万人には400万石となります・・・50万人には2000万石・・・
当時の米収穫量とかわからないものでしょうか・・・
魏は人材の流出がね…(西門豹、信陵君、范雎、商鞅etc…)他の国でも有能な人間が疎まれて国士がいなくなっちゃうの悲しいなぁ
この時代の「統一」について考慮すべきは、末期までどの国も「統一」しようと考えていなかったことです。
どの国も考えていたのは、せいぜい「自国が滅ぼされないようにする富国強兵」ぐらい。統一なんて事はハナから考えてなかった。
もし統一を実行するにしても、殷周時代と同じ封建制による”同盟盟主型”の統一か、覇者による”一時的な封建制の同盟”による安定程度。
その通念をひっくり返したのが、秦の嬴政即ち始皇帝です。彼が統一に動き始めてから、たった15年程度で秦は他六国を併呑します。
つまり、始皇帝以前から、既に国力は秦が六国を完全に圧倒する程だったわけです。
仮に始皇帝や韓非子が現れなければ、統一する国は現れないか、周代のように”同盟盟主型の統一”がなされては崩れるの繰り返しに終わっているかもしれません。
斉の基盤を作ったのは諸葛亮があこがれた-方でも管仲の方で、楽毅は燕だと思うけど・・。こんなに詳しいのにどうしたのかな?
そんな最強の秦も政が死ぬとあっけなく内ゲバで滅びた
滅ぼしたのが次代の皇帝劉邦なのが感慨深い
楚の兵力が100万と言うなら
李信の滅ぼすのに20万で十分と言うのはかなりダイナミックだし
王翦の60万と言うのも慎重論か?と思わんでもない
燕が3番目に滅んだ?
西気にしないでよかったのは強いかもな あと人材も居たんだろう
韓「グアアアア」
斉「韓がやられたようだな…」
趙「ククク…奴は七雄の中でも最弱…」
現在の○○省とこの動画では良く使うが其処が何処だか把握している人は少ない。
韓は解りやすく言えば三国志で言うところの豫州潁川。即ち荀彧、鍾繇、郭嘉、司馬徽、徐庶らの住んでた地ですよ。
晋が三つに分裂した段階で勝負は決まっていた感じがしますね
そろそろ聴きやすい声に変えて欲しいな。
変わらなければ解除するしかない。
せっかく良い題材してるのに勿体無い。
秦も商鞅来る前は魏に函谷関取られる位押されてたからやっぱ改革は恨み買ったけど効果はテキメンだったんよなぁ