ハンターハンター

【動画】クロロが指示した真の理由とは!?「凝をおこたるなよ」徹底解説!


Warning: file_get_contents(https://netabare-kousatsu.com/ad.php): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/casanel2/netabare-kousatsu.com/public_html/manga/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/afitext.php on line 1

ご視聴いただき、ありがとうございます!

このチャンネルでは、
ハンターハンターをこよなく愛するわたくし「せろり」がハンターハンターを解説・考察していくチャンネルです。

ハンターハンターファンの皆さん、一緒にハンターハンターを盛り上げていきましょう!

【引用元のデータ】
原作/作画 冨樫義博 集英社 「HUNTER×HUNTER」
※動画内で使用している全ての画像は上記の作品からの引用させていただいてます。

#1日おき18時に投稿中 #ハンターハンター #考察

関連記事

  1. ハンターハンター

    【動画】【ハンターハンター】口論が上手すぎる舌戦最強キャラ5選【クラピカが弱いだけ?】

    過去編前に編集しちゃった…。考察が捗るハンタもいいですが、幻影旅団…

  2. ハンターハンター

    【動画】【考察】アルマさんも鳥の隊とハンターと同じ?まあまあ怪い発言を振り返ってみる –…

    今回は、アルマさんの発言に関してを振り返りつつ、お話ししてみようと…

コメント

    • ジン ランフォード
    • 2021年 12月 02日

    凝を使っている事を読者にアピールするための漫画特有の演出の可能性があるよな

    • 冷水のポット
    • 2021年 12月 02日

    クロロが停電で捕まったときやノブナガの描写考えるとガチ警戒なら凝より全方向かつ触れた瞬間に分かる円のが有効じゃね? とも思うんだけど、

    旅団全員の円がノブナガ以下ってことはないとして、
    ウボー捕縛やマチのセリフからすると「“円”では仮に物質化してても“隠”によるオーラ・能力には気付けないから”凝”が優先」なのかね

    でなきゃあ消耗を考えても能力での奇襲対策は凝より円ってなるはずだし
    能力者そのものは絶でも肉体は存在してるから円でいいんだろうが

    • 姓名
    • 2021年 12月 02日

    ウボーも戦闘中やってなかったからな
    単に後付け設定か、まともに念を教わってないから穴があるか、凝などしなくても戦える自信があるかのどれかかな

    • カナイチ
    • 2021年 12月 02日

    「凝」儀よくハンターハンター読めよ。
    「練」載休止しても
    「絶」望しないで
    「発」売を待て。

    • takasi tuburaya
    • 2021年 12月 02日

    単純にゴン達に逃げ場のない事を読者に伝わりやすくする為な気はする。

    • n ’
    • 2021年 12月 02日

    考察とかどうでもよくなるくらいマチ可愛くて震えた

    • 本多正純
    • 2021年 12月 02日

    凝が基礎は後付けだからでしょ

    • Mas Tak
    • 2021年 12月 02日

    ①「凝を怠るなよ」時点で仮想敵は『鎖野郎』
    ②『鎖野郎』は恐らく操作系か具現化系の能力者(ヒソカの行動制限とウヴォーの拘束から考えて厄介そうな能力で、ついでに言えばウヴォーを倒してヒソカを相手に能力を行使できてる=鎖野郎はかなり手練れ(占いでも戦力半減とでてる))
    ③106話のシャルのセリフで具現化系が手ぶらを装える事は周知済み
    ④なにより、すでに77話でウヴォーが『ジャラ』を食らって鎖野郎に拉致られた前例がある

    以上の事から、団長が念を押したのは極自然な事かなぁと思います。

    特に④は、蚯蚓たちとの戦闘が終わったタイミングとは言え、その場にいた旅団員全員が凝での警戒を怠っていた(マチもシズクもその場にいた)ので、『同じ失敗を二回するなよ』的な意味合いのセリフじゃないでしょうか。

    ④だけでセリフ自体の動機にはなるかな。①~③は補足というかより警戒を強める理由くらいの感覚で。

    • 四暗刻は甘え
    • 2021年 12月 02日

    自分も説④⑤が正解だと思います。
    さらに、ウボォーギンが捕まった状況を聞いて、凝を使ってなかったから捕まったのではないかと考え、二人に「次はヘマをするなよ」という意味を込めてるかもしれませんね。

    • pupp lipp
    • 2021年 12月 02日

    出たばかりの要素だから単語として登場させてるだけ説

    • あれ
    • 2021年 12月 02日

    説5で現場仕事の「足元良いか〜、足元良し〜、ご安全に〜」にみたいなのかと思ってた(●´ω`●)

    • s chiba
    • 2021年 12月 02日

    この時は凝出たばかりだったから、旅団クラスなら普通にできますよ、っていう強さの描写だったけど、こうやって振り返ってしまうと、凝くらい言われなくても普通やるだろ、と情けない感じになってしまう…。バトル漫画では仕方ないけど。
    今なら凝なんて絵(目のギラギラ)もかかれずデフォルトでしょう。

    • コジマダイキ
    • 2021年 12月 02日

    ④の派生かな。
    ウボーは実際凝を怠ったわけでなく、そこまで見えなかった。あとは具現化系を操作系と間違えたあたりだね。

    で、クロロとしては、負けただけでなく、最初のノストラードファミリーに連れて行かれた際に鎖がいきなり出てきた話しを聞いているなら、捕らえられて連れて行かれるのを避ける為。その為に自分の身体に向かってくる見えない鎖を警戒しろ。
    だと思うね。

    • きょんきょん
    • 2021年 12月 02日

    改めてゲンスルーすごいと思う。
    目に凝でオーラを集めながらリトルフラワーでオーラを使いそれから守るために両手を凝で守るってどんだけオーラ使うねんw

    • Deemo Tou
    • 2021年 12月 02日

    オーラの使い方そのものを指すとき(例:クラピカがウボォーギンと対決したシーンとか)は「凝」という表記で
    用語というか慣用句として使うとき(例:G.I.の試験の時とか)は”練”という表記で
    それぞれ「」か””かで使い分けてるし、なにか意味を含ませるときにかぎかっこで使い分けるのはよくある手段だから説5なんだろうなと思ってたけど
    キルアが『”発”でもいいの?』とかいうからわからんくなった…キルア…そういうとこも好き……

    • syaoran
    • 2021年 12月 02日

    メタ的に言うと、念が登場し始めた頃だから、読者にわかりやすいように入れたセリフかと

    • ヤドラン
    • 2021年 12月 02日

    わからん殺しの能力もあるだろうし警戒は必須だろうね。だからウボォーは死んだ。

    • コメントのみ
    • 2021年 12月 02日

    ズシがキツそうにしてたから長時間”凝”を行うのは集中力が要るのかも。

    • kokosu2001
    • 2021年 12月 02日

    ハツを見せてもらうかと同じ感じかな

    • まんまるドロップω
    • 2021年 12月 02日

    相手を舐めるなよとか気を抜くなよって意味じゃないのかな

    • ふるべゆらゆら
    • 2021年 12月 02日

    説5が一番ぽいかな

    • 熊神健太
    • 2021年 12月 02日

    追手が2人と分かっていたことから、チームプレーを警戒していたのでは?
    H×Hの世界でのチームプレーは個人の力を凌駕しやすいから、団長といえど旅団メンバー同士のチームプレイもするつもりだったからとか?
    あと、追手が来てた時点では鎖野郎かどうかは確定してなかったので、未知の相手+それなりの猛者と判断したとも考えられそうですね。
    ハンター用語は盲点でした流石です。

    • スプライト
    • 2021年 12月 02日

    設定がまだ固まってなかっただけだろ多分

    • 月城
    • 2021年 12月 02日

    この手の話題になると『ウヴォーギンは凝を怠った』とか言い出す人が出てくるだろうけど
    ゴンやウヴォーギンみたいなタイプは凝との相性が悪い
    無駄な所で下手に凝を使うと逆に目以外の全身のオーラが疎かになって致命的な隙を生みかねない
    クラピカとの1対1でもどこにライフル持った伏兵が潜んでいるかわからない状況で全身の防御力は落とせない

    だからこそクラピカは『見える鎖だけを使う操作系』を装う策で凝よりも全身の防御を優先させた

    ウヴォーギンが怠ったというよりウヴォーの情報をヒソカから得た上でそれをハメる策を考えたクラピカの作戦勝ちでしかない

    • 神畏
    • 2021年 12月 02日

    どうかはわからんけど、3人いてクロロ以外が追跡されてるのに気付かないレベルの相手だから警戒しろって意味での発言じゃないかなと思う。

    • John Smith
    • 2021年 12月 02日

    冨樫 「答えは沈黙…」

    • 木村喬
    • 2021年 12月 02日

    そもそもとして、クラピカ対ウボーで隠を凝で見破れる臭かったけど、凝が念での戦闘の基本なら、隠ってあんま意味なくない?

    • 木村喬
    • 2021年 12月 02日

    旅団は正規の手段で念を習得してるやつ少なそうだから、「凝」を怠る奴が多くて、釘刺したんじゃないかな。
    実際、ウボーはそれで死んだようなもんだし。
    旅団もメンバー入れ替わって来てるんだから、何人かは死んでるわけでしょ。みんながみんな念での戦闘の達人とは言えないのかなと思ってる。

    • 三十路ゴルファー
    • 2021年 12月 02日

    個人的には「注意しろ」「気をつけろ」と同じ程度の意味合いだと思う

    • 通りすがり
    • 2021年 12月 02日

    5:20 凝を使うのに練は必要ないですよ。凝はオーラを集中させる技術であり通常状態でも行えます。ゴンがGIの試験を受ける特訓中に、まず錬を使わずに纏→凝→絶で拳にオーラを集中させてました。通常でこれなら、錬で増幅したオーラを集めたらどうなるんだ、とわくわくするシーンがありましたね。
    ヒソカの隠を見破る際は、おそらく錬で増幅した凝でないと見破れないほど見にくかったのではないでしょうか?

    • 通りすがり
    • 2021年 12月 02日

    クラピカに追われてることをクロロが気づいた時に、他のメンバーは気づいておらず、シズクは「前(スクワラ)を追うのに夢中で気がつかなかった」というような事を言ってました。
    旅団メンバーは強すぎるため、多少の事は気づいてから対処すればいいや程度に考え、楽観的すぎるのかもしれません。陰獣との戦闘直後にウヴォーギンが旅団の目の前でさらわれたのも、残敵がいる可能性に対する緊張感が足りてなかった証でしょう。なので、油断して背後のクラピカに気づいてすらいなかったシズクとパクノダに、どんな相手かわからない以上は最大限の注意を払えと、気を引き締めさせたのでしょう。

    • ななしー
    • 2021年 12月 02日

    あくまでも読者向けでしょう?だってゴン、キルアの闇討ち(失敗)もマチ、パグノダが堅を使っていたら纏しか使えない奴らにダメージ食らわない。どのみち、暗転の隙を突かれたからクロロ誘拐は成功したんだろうが。
    最初から応用技をばんばん出してしまったら読者が置いてけぼりになっちゃいますからね
    臨戦態勢で”凝を使うのは当たり前”の世界だが念になじみのない読者に対して陰を使うかもしれない相手に対して警戒しているよってアピール。それを警戒しろという隠語という設定にしたんでしょうね。

    • takg
    • 2021年 12月 02日

    ヒソカの蜘蛛の印が念能力なのに気が付いていないあたり、高レベル間では凝で隠を見つけ難いのでは?だから説2推し。

    • ていあり
    • 2021年 12月 02日

    今思えば映像にオーラが記録されているなら機械で見ることも出来そうだな

    • BondKoji
    • 2021年 12月 02日

    • 、だ
    • 2021年 12月 02日

    ③か⑤派だなあ。
    3に関しては流派というより師匠の差って部分のが大きそうだけど。

    • ハネトヒツジ
    • 2021年 12月 02日

    ①凝を怠るなよ

    ②これからは全てに注視して進めよ

    ①の言葉を選択する、作者の言葉づかいにより
    より今後の展開に凝してしまった訳ですね

    天才ですね富樫先生は!

    • 美味しいご飯
    • 2021年 12月 02日

    言葉の綾だったのに真に受けてちゃんと凝してるマチとシズクめちゃくちゃかわいいじゃん

    • Kenkoro
    • 2021年 12月 02日

    GI編で後付で凝が基本になったからでは

    • 佐藤勇太
    • 2021年 12月 02日

    ③の説かなと思う。
    旅団に念を教えた師匠が流星街に居たとしてそれが心源流でない人だとすればマチが隠で念を隠した状態を「気配は絶で消してある」と表現したのも隠という言葉に余り馴染みがなかったからと考えられる。
    個人的には旅団の師匠は流星街の長老説を推したい。
    流星街の長老が念を使えるのも代々修行法や知識を受け継がれてきたからでその過程で能力に関する知識に抜けがあってもおかしくないと思う。
    それで念能力に関する常識だったりが抜けてる可能性がある。
    流星街の治安がどんなものかは分からないけど対念能力者がそれほど多いとは考えにくいから念能力者との戦いに凝は常識って意識がないのかもしれない。

    • 2021年 12月 02日

    ゾルディック家の執事恋愛禁止なのにツボネとアマネ血が繋がるの設定ミスなの?って思ってる。わかる人いたら教えてほしいです。

    • 専用遊戯王
    • 2021年 12月 02日

    4は意外とありそう…
    5は旅団のメンバーで「ハンター(ライセンス所持者)」なのはシャルだけじゃなかったっけ?シャルがハンター用語を学ぶだけハンター界隈にいたとも考えにくいので薄いような…

    以前どっかの動画のコメントでも書いたけど、頭脳を強化する(凝でも硬でもいいんだけど)の派生として…

    聴…聴力を高める(センリツとか)
    味…味覚を高める(グルメハンターの皆様)
    嗅…嗅覚を高める(炭治郎)

    等々…漫画内で紹介してないだけで、色々ありそう…

    • タナシン
    • 2021年 12月 02日

    実際に凝を怠って負けたウヴォーギンがいるからなあ

    • むるむる
    • 2021年 12月 02日

    連載を怠るなよ

    • ゴール•D•あきの
    • 2021年 12月 02日

    いつ、どこから攻撃されるか分からないから油断するなよ、とかいろんな注意を怠るなよの一言に集約させたんじゃないかなぁ

    • モラウ
    • 2021年 12月 02日

    ①自己流で念を修行した=基礎が疎かになりがち。だから基礎の凝を怠るなよと言った。
    ②ウボォーを殺した鎖野郎は姑息な手(隠)を使った可能性が高いから
    ⇒警戒を怠るなよって意味

    • 天神次五郎
    • 2021年 12月 02日

    基本ザコ戦メインだから普段は凝使ってないんじゃない?
    RPGのスライムでバフ魔法使わないように

    • ユーリ
    • 2021年 12月 02日

    ハンター用語説めっちゃ納得できるけど、幻影旅団はハンターじゃないし用語を知らない可能性高いよな

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ハイキュー!!

    【動画】絵バレ ハイキュー!! 256話 RAW マンガ ネタバレ
  2. ハンターハンター

    【動画】【ハンターハンター考察】ヒソカさん、ゼノシルバには勝てないwww【ネタバ…
  3. ドラゴンボール

    【動画】いよいよ新章スタートへ!! 新章候補6選! 恐怖の第0宇宙編(オリジナル…
  4. 進撃の巨人

    【動画】【初登場なのに】女型巨人の正体を当てまくる当時の考察班がスゴすぎるwww…
  5. キングダム

    【動画】【キングダムハーツ】誰でもストーリーがわかる!!楽しめる!!重度のガチK…
PAGE TOP