進撃の巨人
2025.05.8
年収300万円台のサラリーマンがスキマ時間で【月収5万円】を稼いでる方法を知りたい人はいませんか?
【動画】【ドラゴンボールDAIMA】DAIMAの界王神は有能 #ドラゴンボール #アニメ #雑学
【動画】弱虫ペダル 声優紹介 シーズン1+おまけ
進撃の巨人 最終回でミカサが陥る状況について紹介!チャンネル登…
今回は進撃の巨人の”ジャン・キルシュタイン”の解説&考察動画とな…
【進撃の巨人】113話ネタバレ!【最新話考察】生き残ったリヴァイ…
今回は奇行種に隠されていた伏線に対する読者の反応や考察を解説します…
【参考・引用作品】#進撃の巨人 #アルミン#諌山創#別マガ…
♪新しいチャンネル のまだ/Nomadahttps://www.…
一部YouTubeポリシーに引っかかったシーンがありましたので、編集して再投稿いたしました。
ミケがぐぢゃぐぢゃに食い殺された直後にこのエンディングきて幼少期の僕がトラウマにならないわけないよな
最後の人々が起き上がるシーンは、ジャンやコニー達が巨人から人の姿に戻ったのを表してるのかな?
私これ幼稚園から見ててミケ死亡のときギャァァァって言ってパトカーが来てま、とりあえず我慢してウドカルド城までみたけどナナバやゲルガーでまた、多分ミケの死に様のせいでまともにきいたの、1年後くらい。
映像は不気味だけど曲はなんか落ち着くから好き
俺たちは何回諫山に驚かされなきゃいけないんだ
ただのOP、EDって飛ばしたり観ない人も多いから絶妙な煙幕だよね、敢えてそこに持ってくるセンスやばい
モザイクかかって無駄に卑猥な感じになっちゃった
でも1番伏線詰め込んでたのはまさかの1期のgreatescapeなんだよな…。夕暮れの鳥は絵に伏線が詰め込まれてて、greatescapeは歌詞に伏線山盛り詰め込まれてる。ほんまに天才が書いて天才達がそれを受け継ぎアニメ化したバケモンコンテンツや。未来永劫、進撃の巨人を超える作品には悲しいけど出会えないと断言出来る。
え…獣の巨人喋るの… え…ミケ死ぬの… え…うわ…あ… あ…あ…
今見るとネタバレすぎて笑っちゃうんだよな
なんであんなに疑問を持たないで受け入れられたんだろうか、
この頃の原作マーレ編いってたっけ
愛してるよ
もう、歴史やん。これ、過去やん絶対。
ナウシカみたいって思ってたらほんとにそうだったのか
伏線じゃない部分を見つける方が難しいという稀なケース
自分この曲は好きだったけど映像が怖かった…
僕の戦争といい、神曲を作りすぎている
最後のバッテン傷って意味あるんかな? 神なんていない的な。
漫画、アニメともに1番好きな作品
赤ちゃんリレー鳥肌たった…
このED大好き、最終話はこれのロングverでも良いと思ったくらい。 進撃に関する曲は全部神曲だけど、不気味さや後味の悪さや神聖さみたいな進撃の雰囲気を1番出してるのはこのEDな気がする。
全部見たあとこれ見たら全てがわかった
進撃の巨人のOP•EDはちゃんと見ないとほんともったいない
町ヴァーさんにも構想伝えてたし作者が一番ネタバレしたがる漫画ってなんだよ…
そのまんま過ぎて草生えますよ
未来の記憶を見せられるってこんな感じかあ
すごい良い曲なんだけどあのシーンの後だとめっちゃトラウマになった
このエンディングだいすき 突然誰もいない古びた聖堂に飛ばされて、どこから流れてるかも分からないオルガンを耳にしながら途方もない寂しさで胸が苦しくなるようなそんな気持ちになれる
マリアだけ進撃の継承したであろう被服順の表情してるのがほんま好き
結局これが進撃のテーマソングとして圧倒的だった
今思うとまるで推しの子みたいな伏線の張り方だな
このEDの何がヤバいってユミルのユミルがYouTubeの規制に引っ掛かる事だよ……
好き過ぎる
幼稚園の時観たわ〜
最後のユミルの絵と単行本のカバー外した絵と少し違うのは絶対に伏線だ!って当時思って見てたなぁ
最後の地ならしはおとぎ話的なものだと思ってたのに…
やっぱナウシカ意識してたのかな? 地ならしもシの七日間巨神兵をイメージして、大地を平らにしてその後虫が沸いて巨大化したのがナウシカの世界だから
ごめんまとめられないw
この曲、何を歌ってるのか全然聴き取れなかったんだけど、宗教画みたいな作風が大好きだった。 こうして改めて見ると、気づいてなかった伏線がまだこんなにあったんだって驚いてる。
エレンとか能力でもこんな感じで見せられてたんじゃないかとか思ってたわ…
1期後半のEDも伏線っぽかったけどあれはどう言う意味だったんだ?
あのエンディングは怖くて見れなかったのはいい思い出
この流れ、ちょうどたまたまテレビで味わったから寝るの怖かった。まどまぎ初見3話のあの夜と同じ感覚
海外のファンが作った『進撃の巨人の歴史的な映像』というファンムービーも中々に不気味だけど2期のED並にすごい完成度だった ぜひみんなも見てみて欲しい
この記事へのトラックバックはありません。
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る
#ナルト反応集 #ナルト #boruto #ボルト反応集最新101話…
【引用】集英社・冨樫義博・マッドハウスフルカラー版の『HUNTER×HU…
【著作権に関しまして】動画で掲載している画像などの著作権や肖像権等は全てそ…
Hi everyone! I’m Jet and I do anime ar…
…
ワンピース
刃牙道
四月は君の嘘
Copyright © 動画でマンガ考察!ネタバレや考察、伏線、最新話の予想、感想集めました。 All rights reserved.
一部YouTubeポリシーに引っかかったシーンがありましたので、編集して再投稿いたしました。
ミケがぐぢゃぐぢゃに食い殺された直後にこのエンディングきて幼少期の僕がトラウマにならないわけないよな
最後の人々が起き上がるシーンは、ジャンやコニー達が巨人から人の姿に戻ったのを表してるのかな?
私これ幼稚園から見ててミケ死亡のときギャァァァって言ってパトカーが来てま、とりあえず我慢してウドカルド城までみたけどナナバやゲルガーでまた、多分ミケの死に様のせいでまともにきいたの、1年後くらい。
映像は不気味だけど曲はなんか落ち着くから好き
俺たちは何回諫山に驚かされなきゃいけないんだ
ただのOP、EDって飛ばしたり観ない人も多いから絶妙な煙幕だよね、敢えてそこに持ってくるセンスやばい
モザイクかかって無駄に卑猥な感じになっちゃった
でも1番伏線詰め込んでたのはまさかの1期のgreatescapeなんだよな…。夕暮れの鳥は絵に伏線が詰め込まれてて、greatescapeは歌詞に伏線山盛り詰め込まれてる。ほんまに天才が書いて天才達がそれを受け継ぎアニメ化したバケモンコンテンツや。未来永劫、進撃の巨人を超える作品には悲しいけど出会えないと断言出来る。
え…獣の巨人喋るの…
え…ミケ死ぬの…
え…うわ…あ…
あ…あ…
今見るとネタバレすぎて笑っちゃうんだよな
なんであんなに疑問を持たないで受け入れられたんだろうか、
この頃の原作マーレ編いってたっけ
愛してるよ
もう、歴史やん。これ、過去やん絶対。
ナウシカみたいって思ってたらほんとにそうだったのか
伏線じゃない部分を見つける方が難しいという稀なケース
自分この曲は好きだったけど映像が怖かった…
僕の戦争といい、神曲を作りすぎている
最後のバッテン傷って意味あるんかな?
神なんていない的な。
漫画、アニメともに1番好きな作品
赤ちゃんリレー鳥肌たった…
このED大好き、最終話はこれのロングverでも良いと思ったくらい。
進撃に関する曲は全部神曲だけど、不気味さや後味の悪さや神聖さみたいな進撃の雰囲気を1番出してるのはこのEDな気がする。
全部見たあとこれ見たら全てがわかった
進撃の巨人のOP•EDはちゃんと見ないとほんともったいない
町ヴァーさんにも構想伝えてたし作者が一番ネタバレしたがる漫画ってなんだよ…
そのまんま過ぎて草生えますよ
未来の記憶を見せられるってこんな感じかあ
すごい良い曲なんだけどあのシーンの後だとめっちゃトラウマになった
このエンディングだいすき
突然誰もいない古びた聖堂に飛ばされて、どこから流れてるかも分からないオルガンを耳にしながら途方もない寂しさで胸が苦しくなるようなそんな気持ちになれる
マリアだけ進撃の継承したであろう被服順の表情してるのがほんま好き
結局これが進撃のテーマソングとして圧倒的だった
今思うとまるで推しの子みたいな伏線の張り方だな
このEDの何がヤバいってユミルのユミルがYouTubeの規制に引っ掛かる事だよ……
好き過ぎる
幼稚園の時観たわ〜
最後のユミルの絵と単行本のカバー外した絵と少し違うのは絶対に伏線だ!って当時思って見てたなぁ
最後の地ならしはおとぎ話的なものだと思ってたのに…
やっぱナウシカ意識してたのかな?
地ならしもシの七日間巨神兵をイメージして、大地を平らにしてその後虫が沸いて巨大化したのがナウシカの世界だから
ごめんまとめられないw
この曲、何を歌ってるのか全然聴き取れなかったんだけど、宗教画みたいな作風が大好きだった。
こうして改めて見ると、気づいてなかった伏線がまだこんなにあったんだって驚いてる。
エレンとか能力でもこんな感じで見せられてたんじゃないかとか思ってたわ…
1期後半のEDも伏線っぽかったけどあれはどう言う意味だったんだ?
あのエンディングは怖くて見れなかったのはいい思い出
この流れ、ちょうどたまたまテレビで味わったから寝るの怖かった。まどまぎ初見3話のあの夜と同じ感覚
海外のファンが作った『進撃の巨人の歴史的な映像』というファンムービーも中々に不気味だけど2期のED並にすごい完成度だった
ぜひみんなも見てみて欲しい