四月は君の嘘

【動画】邪馬台国とヤマト王権の関係について 歴史の空白

邪馬台国とヤマト王権の関係について 歴史の空白
ついてゆっくり解説しています。

チャンネル登録はこちらからどうぞ
http://www.youtube.com/channel/UCqqNehhz2b-jDnQ-PSNmLoQ?sub_confirmation=1

【関連動画】
中国の諜報活動について

ドイツ連邦情報局…BNDについて

幽体離脱したいですか?できると意外と便利!?
https://youtu.be/fNGujsW6hcI

関連記事

  1. 四月は君の嘘

    【動画】【真犯人フラグ】第4話直前考察・誘拐拉致監禁について考える

    ●『偶然屋2 闇に揺れるツインテール』(小学館文庫)https:…

  2. 四月は君の嘘

    【動画】劇場版『名探偵コナン 緋色の弾丸』名古屋弁特報【2021年4月16日(金)公開】

    引き裂かれた運命――いま〈世界〉が動き出す危険な秘密を纏う“…

コメント

    • ぼっけもん
    • 2018年 8月 22日

    南九州の隼人・熊襲の存在は全くスルー。
    中国人にとっては、九州が倭人の国と言う認識。
    なので、魏志倭人伝の邪馬台国の場所は北九州から見て南方を記述している。
    3世紀に九州南部には隼人の国があった。
    この隼人の国は大和朝廷とは共存していて、7世紀奈良時代の「隼人の乱」により滅ぼされる。
    つまり、隼人の国とは、大和朝廷とは ”別の倭人の国” が存在していた事が事実としてあったという事。
    この隼人の国は「ひむか」と言う地域。現在の宮崎県と鹿児島県の位置。
    「隼人の乱」後、奈良の律令国制により、「ひむか」国は「日向国」、「薩摩国」、「大隅国」の3国に分割統治される。
    卑弥呼とは「ひむか」出身の女王。台与とは「とよ」つまり「豊の国」大分の宇佐出身の女王を表すと思われる。
    そう考えると、魏志倭人伝の邪馬台国とは「日向(ひむか)隼人の国」であり、高千穂町より南方にあった熊襲こそが「狗奴国」だったと思われる。
    従って、3世紀の奈良にある大和朝廷は、はるか紀元前7世紀の神武東征の頃から続く朝廷であって、邪馬台国とは別の国。
    当然として、古事記や日本書紀に邪馬台国の記述も卑弥呼(ひむか)の記述も無いし、3世紀に「魏に冊封」した記述が無くて当たり前。別の国だから。
    「旧唐書」には、倭人には二種あり、一つは日本、一つは別の倭国と記述があり、双方が自分たちこそが正当な倭人の国だと言い争っていたと書かれているそうな。
    その当時、蝦夷(えみし)を除いて、日本列島にあった国と言えば、奈良の日本と、南九州の隼人国(日向=ひむか)しかない。
    しかも隼人は「海幸彦・山幸彦神話」で言う「海幸彦」であり、海洋民族だから、普通にシナへ朝貢していてもなんらおかしくない。
    これほどハッキリしているのに、邪馬台国が大和朝廷の前身の王朝だなんて、ばかばかしい。
    古事記、日本書紀によれば、神武東征は紀元前7世紀の出来事で、AD3世紀には奈良橿原には1000年続くヤマト朝廷があったわけで。
    奈良の大和朝廷がなんで、魏と冊封したのならその記述を古事記、日本書紀に書かないのか?となる。
    平たく考えれば、奈良の大和朝廷は、魏とは冊封していないし、「女王ひむか」なんていないから、そんな関係ない国の出来事なんて史書に書く筈もない。

    思うに、この邪馬台国がヤマト(奈良)にあって欲しい連中は、ハッキリ言って古事記と日本書紀を否定して、
    皇紀2678年も続く世界最古の大和朝廷が、7世紀から始まった事にしたい朝鮮系列の左翼学者達だという事。
    皇国史観を否定したいから、邪馬台国があたかも大和朝廷であるかの如く妄想を膨らませている。

    邪馬台国と卑弥呼が、南九州の隼人族の国「ひむか」であれば、すべてが説明が付く。
    南九州の「ひむか」であれば、魏志倭人伝に記述の方角とも一致し矛盾が無い。
    隼人族の「ひむか」であれば、古事記、日本書記に一切取り上げられなくても何の矛盾も無い、別の国だから。
    しかし、古事記、日本書紀にはちゃんと海幸山幸神話に隼人族の先祖が海幸として紹介されているし、それが同種族でしかも兄として描かれる。
    隼人とは「はやと」と読む。「はや」とは「はえ」と同義語。「はえ」とは古語で「南風」と漢字では書く。
    また、「はや・はえ」と言う語は早いと言う意味があり、隼人とは「早い人」と言う意味にもなり、海幸が兄である事と一致する。
    しかも、7世紀の大化の改新による律令国制度で滅ぼされるまで「隼人」国は独立して存続していた。
    思えば、都城と言う地名も、「みやこのしろ」があった事を意味し、しかもそこには「隼人の乱」で大和に平定された時の「隼人塚」が存在する。
    つまり、「みやこのしろ」が陥落して「隼人族」が平定された事を意味する。
    背にする霧島連山には夷守岳(ひなもりだけ)があり、魏志倭人伝に出てくる名称が残る。

    邪馬台国の都は、都城(みやこのしろ)だろうね。
    誰も目を付けていないから、志ある人は調査するといいかもね。

    • やまともJP
    • 2018年 8月 22日

    前は楽しみながら見てたんだがなー…ここんとこ残念だわ。なんか都合の悪いとこ見ないようにしようとしてるよね。

    • monetsan100
    • 2018年 8月 22日

    記紀製作者は三国志、魏志の内容を把握していたとあるのですが、いつも思うのですが、魏志の写本なりを当時の日本人が持っていたのだろうか?ネットで検索できる現代ではないのだし、そもそも魏志って魏の朝廷内で保管されているものだろうし、露店で買って日本に持ち帰ったなんてわけにもいかないだろう。

    • ぶりンキー
    • 2018年 8月 22日

    朝廷じゃなくて王権か。

    • 北木健太Kitaki Kenta
    • 2018年 8月 22日

    史実の範囲での日本の成り立ち、そして国民性から見てみれば、
    邪馬台国と大和朝廷には関連があり、かつそれは征服だの禅譲だののドラマチックなものですらなく、
    いつの間にやらなあなあで移り変わっていったとみるのが自然だと思うがな
    そうだな、せいぜい自由党と民主党が合併して自民党ができた程度の出来事だったんじゃないか

    • サンダーバード2号
    • 2018年 8月 22日

    中国の『魏志倭人伝(東夷の条)』を金科玉条の如く学者は崇めている。<笑 そもそも、他国の史料を「間違いのないモノと認識」するから辻褄が合わなくなる。 ヤマト王権からすれば、謎の邪馬台国(蛮族の国)なんかどーでもいいレベルの話なのだろう。例えば『古事記』の描くヤマトは、主に奈良地方の小さな話が多い。その大半が『出雲国』の神話で構成されているのだ。 なかでも出色なのは『神武東征』ばなし。わざわざ、この「チート話を特記」した処に、古事記作者の苦心(or良心)が読み取れる。 単純に「出雲地域→北九州のどっか→奈良盆地」へと、日本王権は集約されていったと、想えるのだ。

    • Necron Ghastly
    • 2018年 8月 22日

    邪馬台国は徳之島や徳島と何か関係があるかも知れません。

    • wey fey
    • 2018年 8月 22日

    九州説と畿内説の答えは旧唐書を見ると答えが出てる
    当時は東側に日本国が存在し、西側に倭国が存在した
    701年に日本を国号にしたのはこの2つの国が統一したから倭って名前は気に入ってなかったみたいだしな

    記紀より古い歴史書を抹消したのは天智天皇と中臣(藤原)鎌足、天武天皇と藤原不比等

    ちょうど卑弥呼の時期に大王になってたのは神功皇后なんだよね
    死亡時期が違うから別人という人が多いけど卑弥呼って人名ではなく役職名なんだよな
    記紀の神功皇后についての記述は都合が悪いのか結構謎が残る記述になっている

    • かっちゃん2
    • 2018年 8月 22日

    百済が滅亡した後、どうしたのか?たぶん百済の王は日本へ逃れた。
    次に桓武天皇の生母は誰か?

    だいたいこの辺りに秘密があるとおもわれます。

    • Hirose Mitsuki
    • 2018年 8月 22日

    そもそも、「やまたいこく」じゃなくて「やまとこく」だからね。中国で勝手に漢字あてられてるだけであって、「別の国」として論ずるから、おかしくなる。

    • 黒岩真司
    • 2018年 8月 22日

    なんにしても今でも日本は改竄の歴史を受け継いでる(笑)って事ですねぇ
    あっちの文献、こっちの文献。どれも主観が違うから争う
    証拠が無い以上、後の人達は組み立てていくしか無い訳で
    新しい見聞が正しいかどうかすら誰の得だから?と、疑いたくなりますね
    ありがとうございました☆

    • meme mimi
    • 2018年 8月 22日

    定説になってないぞ、別に。

    • ten/tem
    • 2018年 8月 22日

    トカナ系じゃないんだ

    • 秋本龍之介
    • 2018年 8月 22日

    魏志倭人伝の情報だけで考えても迷宮入りだと思うよ
    記紀の記述から相当する関係を読み解かないと
    日本書紀は天皇の正当性を誇示するだけだが、古事記はちがう。
    そら当時、直接表現で書けない事だってあるよ。
    天皇の大権に疑問が残る話も、うまく”神話”として残してる。だからこそ、
    たとえばヤマトが出雲王国を滅ぼしたのを「出雲の国譲り」として書くことで焚き書を免れ、
    そして2000年後の銅鐸・銅矛・旧出雲神殿の発掘により、ただの”おとぎ話”に「物証」が出た。
    それで出雲国は存在が確認されたじゃないか。

    伝説や状況証拠で邪馬薹国は巻向で間違いないとは思うけどね

    • aki4461
    • 2018年 8月 22日

    やしえー説 邪馬台国は機内から九州南部までの巨大国家 地域は同じで邪馬台国からヤマト王権にクーデター的以降 都は王1人で遷都で都市間で移動 九州から奈良から岡山などあちこちに移動しました 最後に京都で固定です あくまで私の厨二病的学説 根拠は薄いです

    • tan Nak
    • 2018年 8月 22日

    やっぱり、投稿主はサヨクの立場だよな?(笑) てか、日本人でもなかったりして(笑)

    • bandit2007jp
    • 2018年 8月 22日

    今は2の畿内ヤマト国に邪馬台国が滅ぼされた(併合された)説が定説と聞いたけど。
    うろ覚えなので根拠はないけど、ヤマト国と邪馬台国がほぼ同時に魏に使節を送って「ウチこそ倭を代表する国」って現場で主張して論争したとか聞いた。

    • moccchin
    • 2018年 8月 22日

    歴史ゆっくり紀行

    • koijirou19
    • 2018年 8月 22日

    いや~、ちょっとひどいな今回の動画は。卑弥呼の宗女はどうしてトヨとカタカナにするのかな?
    現代の漢字に直すとトヨは台与だよね。
    台=トなわけです。
    では邪馬台国は?ヤマタイコク?
    おかしいだろ!なぜ台与がトヨなのに、邪馬台国は台=トで、ヤマト国にならないんだ?
    ついでに言うと、卑弥呼は日の巫女(ヒノミコ)で、太陽を祭る人
    天照そのものだろが!
    こんなの常識だから古事記や日本書紀(正確には日本記)にも邪馬台国の事なんか
    書く必要ないの!
    だってヤマト国だって皆知ってるんだから!
    最後に、箸墓古墳も最新の研究では240~260年だよね。
    いけないな~、ヤマト国と大和朝廷を結びつけたくないこの国を落し入れたい腐れ学者を支援する動画を作るなんて!!

    • Nise Nical Minus 8X
    • 2018年 8月 22日

    ヤマト国とヤマト王権 だから 色々とおかしいよな 学者の頭は()

    邪馬台国は日本全体のことだ

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. キングダム

    【動画】【768話ネタバレ】信と羌瘣婚約へ!番呉の戦いの始まりと司馬尚の登場【キ…
  2. ワンピース

    【動画】【ワンピース】ルフィはもうすぐ進化します。最後の覚醒!【 ONE PIE…
  3. 弱虫ペダル

    【動画】【弱虫ペダル】1年目の優勝決定戦でなぜ真波は負けてしまった?箱根学園が総…
  4. 七つの大罪

    【動画】【七つの大罪考察】「魔神王は良きパパ!?メリオダスを魔神族の王にしたいだ…
  5. 刃牙道

    【動画】バキ刃牙宮本武蔵 vs ガイア
PAGE TOP